新調したコンデジ、canon PowerShot S110の撮影テスト。
第一回目は「発色」
まずは“デフォ”にあたるフルオート。

5Dも“デフォ”ではこんな感じの発色でしたか、これがキヤノンの発色なんでしょう。あまり好みではない。一眼の場合はピクチャースタイルで発色を自分好みに出来ますけど、このコンデジにはそのような機能は入っていない。どこまで自分好みの色に近付けることが出来るのか、設定を変えながら撮ってみる。
[2回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1683/PowerShot S110 撮影テスト #1
2013.02.07 (Thu)
| Comments(0) | カメラ・写真 | Edit | ▲
長いこと悩んでましたけど、やっとこさ小さい方のデジカメを買いました。
Canon PowerShot S110

これまでのコンデジLX1からの買い替えになるのか、買い増しになるのか、どういう扱いになるのかはまだわかりませんが、恐らくLX1を持ち出すことは殆ど無くなるのではないでしょうか。
[2回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1681/new equipment PowerShot S110
2013.01.27 (Sun)
| Comments(0) | カメラ・写真 | Edit | ▲
現在標準域のズームレンズは
EF 24-70 F2.8L
EF 28-135 F3.5-5.6 IS
の二本を持っている。

基本的に24-70をデジタル一眼に、28-135をフイルム一眼に装着して使用している。
28-135をずっと使ってきたが、明るさが必要になり24-70を無理して手に入れた。レンズメーカー製も選択にあったが、普段USMレンズを使っているとどうしてもね・・・
この二本、定価で比較すると数倍の差がある。明るさは置いといて、画質に値段なりの差はあるのかな?と漠然と思いながらも撮り比べをした事は無かった。
「高いからクッキリ写るんでないの!?」
程度の発想でね。
先日、夜景撮影中に「実際どうなんだろう?」と思ったので、条件を同じにして撮り比べてみた。
[1回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1091/レンズ比較
2009.10.13 (Tue)
| Comments(1) | カメラ・写真 | Edit | ▲
フイルム文化がまた一つ閉ざされる。
米Eastman Kodakは6月22日、74年の歴史を持つスチール写真用カラーフィルム「KODACHROME Flim」を今年で販売終了すると発表した。
同社はその理由として、写真家が新しいKodakフィルムやデジタルイメージング技術へと目を向けるようになり、KODACHROME Filmの売り上げが大幅に減少したためと説明している。現在、KODACHROME Filmの売り上げは、Kodakのスチール写真用フィルムの総売上のうち1%にも満たないという。またKODACHROME Filmは製造も現像も複雑で、現在は世界に1カ所しか現像所がない。このような状況も需要減につながったとしている。
(ITmedhia News)
いつか使ったKR64

久しぶりにフイルムスキャンをしましたけど・・・・・どうやって色を出していたかな?この写真、フイルムのそれとは随分違う色してます。押入れの奥から昔の写真が出てきたみたいな色してるじゃないですか・・・
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1022/74年の歴史に幕
2009.06.23 (Tue)
| Comments(0) | カメラ・写真 | Edit | ▲
プロテクターを付けているのにレンズ前玉に汚れが付着していることに気が付いた。
クリーニングペーパーに液を染み込ませて拭き上げても消えない。何度クリーニングを繰り返しても点々とした汚れが残っている。屋外でフィルター交換する時に良からぬ物質が付着してコーティングが痛んだとか・・・
やっと手に入れた購入間も無いLレンズ。急に欝になってきた。
とりあえずプロに相談しようとサービスセンターに持ち込んだ。
「これくらいクリーナーで落ちませんか?」
『いやぁ、それが何度拭いても・・・』涙の訴え。
窓口の人がクリーナーを持って来て一拭きしたら綺麗になった(゜_゜;)

あんなに何度もクリーナーかけて取れなかったものがこんなに簡単に落ちるとは。これは何か特殊なクリーナーに違いない!
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/964/カメラレンズクリーニング
2009.04.09 (Thu)
| Comments(1) | カメラ・写真 | Edit | ▲
【デジカメがない】で書いたような症状により修理に出したデジカメLUMIX DMC-LX1、修理完了の連絡が来たので引き取ってきました。伝票には「症状再現せず。部品交換の見込み修理致しました。」と書かれていて、メイン基盤とレンズユニットを交換したようです。

修理代は51,239円。新品が買える値段です。しかし販売店の長期保証に入っていたので0円で済みました。
取り外したメイン基盤とレンズユニットを「処分しますか?」と聞かれたものの、観察するため持ち帰ってみました。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/957/デジカメ修理完了。しかし・・・・
2009.03.28 (Sat)
| Comments(0) | カメラ・写真 | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]
PR