忍者ブログ
tool admin NewEntry OldEntry EditComment EditTrackback

つぶやき Twitter

検索



コメント

カレンダー

03
05
S M T W T F S
1 2 3 4
8 9 10 11 12
15 16 17 18
22 23 24 25 27
28 29 30

プロフィール

HN:
tomosang (トモさん)
HP:
性別:
男性
職業:
放浪写真家
趣味:
思いつきの放浪
自己紹介:
R32 スカイラインとハードロック、そして阿蘇が大好きです。暇な時は阿蘇に居ます。そのうち移住します(!?)
福津市が発行した切手のタイトル写真撮影したの、私でしゅ!JR福間駅自由通路にも写真が沢山展示中。
誤字・脱字が多いけど、気にせんといてやぁ~。たまに奇妙な日本語使ってる時あるけど、なんとなく理解してくれ(笑)

使用カメラ
Digi: LUMIX DMC-LX1
Digi SLR: EOS 5D
Film SLR: EOS 55

QRコード


びっくり北京ツアー旅行 - part 4

■二日目:12月1日
6:00 起床
6:30 朝食
7:30 ホテル出発
鬼のようなスケジュールだ。北京は渋滞が激しいからと言い訳していたが、ショッピングに十分な時間を割くのが目的だと思う。あれが無ければ8:30出発でも問題ないはずだ。

朝食はホテル内レストランにてバイキング方式。
朝からこんなん食えるかよ~、というものが並んでいるけど、なんとか食べれそうなものをチョイス。

席に着くとホテルの人が寄って来て"would you like coffee?"と言うものの、答えを待たずにコーヒーは注がれている。飛行機内で出たものもそうだったけど、コーヒーの味がちょっと独特なんだよね。

頭がボーっとしたままバスに乗り込み最初の目的地へ。


街並みの写真を撮るのにガラスがあると邪魔だと思ったので、みんな前の方に固まって座っているのに、うちらは窓の開く後ろの席へ。
明るくなってから眺める北京市街はマンションだらけ。

(画像クリックで拡大表示)
昨晩見えていた背の高いビルが見えてきた。

そのデザインはなんなの?と思うようなビルも多い。

最も驚くのがドライビングマナー。日本だったら降りて行って殴り合いの喧嘩になってもおかしくないような動きをする。最近ジャパニーズにも増えてきたけど、ウィンカーを出すヤツが少ない。そして車間も狭い。前後だけじゃなく左右も。窓から顔を出す時は、周りにバスが走っていないか確認してからじゃないと大変な事になりそうだった。こんな状態だと・・・と思って、自分達の乗っているバスを確認したら、案の定前後左右4箇所擦った跡。

■世界遺産:頤和園 (Imperial Garden)
皇帝が避暑地として利用していた庭園

御池は人工的に掘ったものらしい。その時の土を盛ったものがこの山になったらしい。

あまり興味がなかったせいか、なぜかコンデジで撮影。

だいたい寒すぎなんだよ。池の水は凍ってた。
 
しかし中国人ってどんだけ暇なんだろう。朝から踊ってるし、橋の上では凧揚げしてるし。

御池の向こうに見える建物に行くのかと思えば、橋を渡って島から眺めて終わり。
バスに戻って次の場所へ。

■北京オリンピックメインスタジアム(鳥の巣)
近くに行ったり中を見学するのかと思えば、全体が見渡せる少し離れた場所の路肩にバスが停車。歩道から眺めて記念撮影してくれだって。なんという酷さ・・・・
聖火をモチーフにデザインされたホテルと、今回のツアーバス。

そして鳥の巣

左側に写る塔から開会式とかの全体映像を撮っていたらしいです。

その後まっすぐ下って翡翠専門店。それから総合民芸品店。そして次の観光地へ。
つづく、、、

拍手[3回]

2009.12.11 (Fri) | Comments(1) | トラベル > 北京 | Edit |

コメント

"would you like coffee?  "英語だ、英語だ(笑)

聖火をモチーフにデザインされたホテル・・・は、酷いな。。。

2009. 12. 15 - 11:44 | ちょび [編集]
Res:
>聖火をモチーフ
これはまだオシャレ(?】なほうだよ。
もっと奇抜なデザインの建物多かったし。
【 2009. 12. 15 - 23:00 】

コメントの投稿


 《Passを入力しておくと、後から自分の投稿を編集・削除が出来ます。》
 《comment は Japanese or English で please》

« 前のエントリー | トップ | 次のエントリー »

トラックバック

2011年10月01日から仕様変更によりトラックバック機能が削除された模様。

忍者ブログ [PR]


RSS 1.0 RSS 2.0

PR