忍者ブログ
tool admin NewEntry OldEntry EditComment EditTrackback

つぶやき Twitter

検索



コメント

パワーウインドウのアンプ修理
  └ 10.30 - しゅう
若松区有毛のひまわり畑
  └ 08.21 - ゆりな
任意保険満期
  └ 01.25 - はおはお
ヒュージブルリンクを探す
  └ 07.17 - BLUE
[香港カウントダウン2019]金督馳馬徑
  └ 05.17 - 半杭正幸
[香港201909]香港トラム
  └ 01.13 - 半杭正幸
コンデジ買い替え
  └ 04.09 - R.S.
G.W. 香港 2018 - 18「閉店前に蓮香楼を撮る」
  └ 02.06 - のんきくんのパパ
ホタル2017 鞍手町「剣岳自然公園」
  └ 06.13 - 通りすがり
200,000km
  └ 07.25 - nas-nas

カレンダー

03
05
S M T W T F S
1 2 3 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
tomosang (トモさん)
HP:
性別:
男性
職業:
放浪写真家
趣味:
思いつきの放浪
自己紹介:
R32 スカイラインとハードロック、そして阿蘇が大好きです。暇な時は阿蘇に居ます。そのうち移住します(!?)
福津市が発行した切手のタイトル写真撮影したの、私でしゅ!JR福間駅自由通路にも写真が沢山展示中。
誤字・脱字が多いけど、気にせんといてやぁ~。たまに奇妙な日本語使ってる時あるけど、なんとなく理解してくれ(笑)

使用カメラ
Digi: LUMIX DMC-LX1
Digi SLR: EOS 5D
Film SLR: EOS 55

QRコード


リフレッシュ部品 第一便到着

注文していた部品が届いたとの連絡で、いつも利用しているディーラーへ取りに行ってきました。
サービス窓口の入口に部品を並べ、注文品がそろっているか検品。
いきなり頼んでも無いテンションロッドが出てきて「間違えたか?」と焦るものの、関係のない部品が混入していただけでした。さらにはリアアッパー前後が1本ずつしか入っていない。注文の仕方が悪かったのか、窓口スタッフの人とアレコレ調べてみたら、欠品中で後日届くとの事。もう一つ、注文部品が届いていない。これは調べて後日欠品中のリンクが届いた時、一緒に受け取る事になりました。

(画像クリックで拡大表示)
写っている部品だけで約13万円。さらに数点追加注文をしたので、とりあえずの部品だけで約17万円です。さらに細かい交換部品は車検時に口頭で指定して交換してもらう予定。うまく予算内に収まるのか・・・

この際前後のウィンドーモールとクウォーターウィンドー部のトリムも値上がり前に入手しておこうかと考えたけど、車検にかかる総費用がはっきり判ってからでも遅くないだろうから保留しておいた。


部品に直接管理タグや発注伝票のシールを貼るのはやめてもらいたいと思った。もしくは糊が残らないようなのに変更するとか。シールを剥がしたらベトベトした糊が残って、綺麗するのに苦労した。

拍手[0回]

share
Share on Google+
follow us in feedly
favorite

2008.06.22 (Sun) | Comments(2) | my R32 | Edit |

コメント

真っ黒のリンク類がまぶしいですね~

これだけで13万とは恐ろしい限りです(^_^;)

あっ、ウチのも来月車検だった。。。orz

2008. 06. 23 - 21:30 | はおはお | URL [編集]
Res:
32が現役の頃にこれだけ買いそろえておけば、10万もかからなかったのでしょうかね。なんでこれがこんな値段するの?とたまに思ってしまいます。部品代は値上がりする一方・・・
【 2008. 06. 23 - 21:33 】

大漁ですね(´・仝・`)
僕の車検は来年ですがそれまでに「車検貯金」しないとヤバイです。下手したら冬ボーナスがまるまる車検に消えるという結果になるというか、普通にそうなりそうです。
シールの問題はこれに限らず日常のいろんな商品でイラっとくることがありますよね。「紙シールが貼られてる」という一点だけでその商品を買わないなんてこともよくありますw

2008. 06. 23 - 12:09 | 紅烏龍 [編集]
Res:
車検とは限定せず、銀行に車用口座を作って、毎月は定額貯金をするようにしています。突然の要りようにに困らない為に。
基本、ボーナスは無いものと考え生活を送っている私なのであります(笑)

>シール
こんな部品でそんな事気にするな!が部品屋の考えでしょうね。
糊が気になるような使い方をする部品ではないので。
でも今回は小細工を施すために、糊が残ると困るわけですよ。
何をするかはそのうち載せますけど。
【 2008. 06. 23 - 21:29 】

コメントの投稿


 《Passを入力しておくと、後から自分の投稿を編集・削除が出来ます。》
 《comment は Japanese or English で please》

« 前のエントリー | トップ | 次のエントリー »

トラックバック

2011年10月01日から仕様変更によりトラックバック機能が削除された模様。

忍者ブログ [PR]


RSS 1.0 RSS 2.0

PR