桜2009シリーズ 第四弾
[1], [2]の撮影場所から下流に少し行った場所にかかる橋。
一度普通に通過しておきながら、Uターンして戻って来て撮影してみた。

(画像クリックで拡大表示)
車幅一台分しかない狭い橋。橋の手前に32を止めて他の車が来ないタイミングを見計らう。
来ない時は何分も全く通らないくせに、いざ撮影しようとしたらやってくる・・・
5往復くらいしたような気がする(笑)
絵的に満足いかないのは、カメラのせいかRAW現像の下手さなのか。JPEGファイルをそのまま使えるコンパクト機のほうが楽。
おわり。
桜2009 [1]
桜2009 [2]
桜2009 [3]
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/968/桜2009 [4]
2009.04.14 (Tue)
| Comments(0) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
桜2009シリーズ 第三弾
撮影場所:みずがめの郷
32を止めているのは3年前に【桜:みずがめの郷】を撮影したのと全く同じ場所。

(画像クリックで拡大表示)
32の写り方が影響して桜の木がとんでもなく大きく見えます。単なる遠近法でそのように見えるだけです。
晴れた日はシルバーの色が飛びやすくなる。あえて影に入れて撮影してます。

個人的には以前LX1で撮影した写真のほうが好きなんですけどね。色味とか。RAW現像が下手なだけかもしれない。
つづく、、、
【2009.04.10 (Fri) 燃費記録に訂正有り】
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/967/桜2009 [3]
2009.04.13 (Mon)
| Comments(1) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
【桜2009 [1]】と同じ古賀市にある清滝清流沿いの並木。

(画像クリックで拡大表示)
[1]を撮影した場所から数十メートルバックした所。
この先は農道なんでここが(道的に)限界。
つづく、、、
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/961/桜2009 [2]
2009.04.04 (Sat)
| Comments(2) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
4月に入ったことだし、桜の写真でもアップしていきましょうか。
モブログを見ての通り、それなりに巡りましたけど写真はそれほど撮っていない。
ということで小出しに。というか、一度にまとめてアップできるほど現像が早くない。

(画像クリックで拡大表示)
隣町古賀市にある清滝清流沿いの並木
まだツボミが多かったようです。

意外に人は少なくゆっくり撮影が出来ました。
つづく、、、
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/960/桜2009 [1]
2009.04.03 (Fri)
| Comments(0) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
【0系新幹線の陸送】の後は、8時に入港するフェリーで運ばれてくるものを福岡まで運ぶお仕事の為、高速に乗り新門司港へ向かう。色々と考える事があり、途中なぜか北九州JCTから横に反れ新北九州空港に到着。
地図を見たら陽の昇る方角が良さそうで、橋の写真を撮りたいなと。地図を見て考えていた構図を撮れる場所が無く、随分とうろついた後、TMK苅田工場前にある公園(?)から撮影してみた。
暁の中に浮かび上がる新北九州空港連絡橋

(画像クリックで拡大表示)
最初から撮影しようと思っていたわけではなかったので、レンズは新幹線撮影用に持ち出したEF24-70のみ。少し望遠で狙いたかった。
先ほど空港に付いて検索をかけてみると「第3回北九州空港毎日写真コンテスト」なんてものの募集があっているようです。ちょっと挑戦してみようかと思ったものの、これって北九州空港の風景じゃないから駄目かな。しかもL版プリントだと何だかわからなくなるよね。事前に知っていればそれなりの準備をしてたのにな-
つづく、、、
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/947/新北九州空港連絡橋
2009.03.16 (Mon)
| Comments(1) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
太宰府市から宇美町を通り、大野城市へと抜ける峠道(標識には林道と書かれている)。昔はよく来てましたけど、こんな道でしたかね?40km/hで走っていてもFバンパー擦りましたけど。
その途中にある、四王寺県民の森。一帯には大野城跡の石垣などが残っている。見て回ったけど、つまらなかった(笑)

そして焼米ヶ原からは大宰府・筑紫野の街を見下ろす事が出来る。夜景も綺麗なのではなかろうかと、暗くなるのを待ってみた。

(画像クリックで拡大表示)
機材のみを抱えて敷地内の一番高い場所へ。構図を決め、カメラをセットして空が程よく暗くなるのを待つ。
機材が揃うに従い、職業カメラマンと勘違いされる事が多くなってきました(笑)
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/939/四王寺山(焼米ヶ原)からの夜景
2009.02.27 (Fri)
| Comments(0) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]
PR