キーシリンダーに使用しているLEDは自動点滅青色LEDというもの。これが何故か、追い越しや合流などで急にエンジン回転数を上げると点滅しなくなるのである。LEDそのものが死んだり、ショートしてる様子ではない。一度スイッチをOFFにして再度ONにすると、何事も無かったかのようにまた点滅を始める。
LEDの購入元に原因は何だろうかと問い合わせてみた。すると、このLEDは中に発振回路を内蔵させて点滅させている為、オルタネータのパルスノイズが悪さしてるのではないかとの回答。0.1μF程度のセラミックコンデンサを入れることをすすめられた。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/197/自動点滅青色LED
2005.11.05 (Sat)
| Comments(0) | my R32 | Edit | ▲
ナンバー灯はレイブリックのホワイトバルブを使用している。純正バルブを使用している車と並べて比べるならば、白い。しかし!LEDの光を見た後では凄く黄色く見える。
ナンバーを照らすライトの球はポジション球と同じもの。ポジション球と同じ要領でまた作りました。ただし、今回はCRDを15mA一個にしましたので、製作費は2個で約300円です。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/180/ナンバー灯をLED化
2005.10.13 (Thu)
| Comments(0) | my R32 | Edit | ▲
単純にLEDに変えただけでは明るさを得られなかった。拡散加工も満足得られる程に照度アップすることはなかったので、さらなる照度アップを目指して加工します。
ネタ元となったのは、毎度お世話になっております「Eastender's life with GT-R」の以下のエントリー
- R32のP/Wスイッチを研究してみる
- R32のP/Wスイッチを研究してみる(2)。
- R32のP/Wスイッチを研究してみる(3)。
その結果、昼間の撮影でも点灯してるのがわかるくらいに、明るくなりました。今回は補正かけてません。

[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/179/P/Wスイッチ 照度アップ作戦 その2
2005.10.12 (Wed)
| Comments(2) | my R32 | Edit | ▲
2005/7/24の記事に書いた事を実行しました。結局は「案1:メータクラスター」を採用。スイッチもコンパクトなヤツを新たに購入しました。スペース的に2個つけるとちょうど良いので、必要も無いのに2個つけた。

[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/177/スイッチ装着
2005.10.10 (Mon)
| Comments(0) | my R32 | Edit | ▲
ウェッジ球とも言う。LED化とは言っても、既に市販のLEDを使用しています。安いのを買ったので、あまり明るくなく、色も少し青味がかっていました。そこで、更なる明るさと白さを求めて自分で作ってみました。

多少不格好だけど、32のライトレンズは最近の車のようにハウジング内が透けて見えないため問題ありません。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/175/ポジションライトLED化
2005.10.08 (Sat)
| Comments(0) | my R32 | Edit | ▲
接触不良でたまに点かなくなるので、手直ししました。原因は蓋を開けずともわかっています。半田付けが苦手なので、LEDの足を配線に絡ませ巻き付けただけの状態で装着してたのが悪いのです。だからといって今回半田付けをしたのかというのかというと、してません(笑)しっかりと巻きつけておきました。これで接触不良は直ったのでヨシとしましょう。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/174/A/CパネルLED手直し
2005.10.07 (Fri)
| Comments(0) | my R32 | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]
PR