エバポレーター洗浄
サーミスタ交換した時、何気に助手が指差している所を開けてみた。
中にエバポレーターが見えます。
非常に汚い!
虫の死骸やら、葉っぱやら、埃や腐食したカビ?なんかが大量に付着している。我慢ならずに洗浄剤を買いに行きました。
おかげでバッテリーが新品になったのは「バッテリー保証交換」で既に書いたとおり(笑)
2007.05.03 (Thu) | Comments(0) | my R32 | Edit | ▲
「R32スカイライン」、「阿蘇」、「香港」
| HOMEから入る
| フレームページへ戻る
| 壁紙のページへ行く
| Flickr
| Instagram
| YouTube
| Twilog
| Facebook
| Last.fm
| Amazon.co.jp
| Booking.com
« PRE / 42 /43 /44 /45 /46 /47 /48 /49 /50 /51 /52 / NEXT » |
サーミスタ交換した時、何気に助手が指差している所を開けてみた。
中にエバポレーターが見えます。
非常に汚い!
虫の死骸やら、葉っぱやら、埃や腐食したカビ?なんかが大量に付着している。我慢ならずに洗浄剤を買いに行きました。
おかげでバッテリーが新品になったのは「バッテリー保証交換」で既に書いたとおり(笑)
2007.05.03 (Thu) | Comments(0) | my R32 | Edit | ▲
遂に来た、自動車税納税通知書。
今年からグリーン化税制適用、重課税10%の43,400円。
遂に32GTS系は全車割増しとなりました。
2007.05.02 (Wed) | Comments(3) | my R32 | Edit | ▲
昨日サーミスタの交換をしている時に、意味もなくある部分を解体してある事が気になり始めた。(何の事かは後日書きます。)その気になる事を解決すべく、あるケミカル品を買いにホームセンターを回るが見つける事が出来ずにカー用品店へ。
そこで、ついでだからと店員を捕まえてバッテリーの保証とはどういう時に適用されるのか聞いてみた。
(この時点で以前購入した新しいバッテリーはエンジン始動に使っただけでまだトランクの中。)
『バッテリーの保証ってどういう時に適用されるの?』、『充電してもすぐにダメになるよ~』、『一応まだ保証期間中~』とか言ってたら、頼んでもないのにダイナモの電圧を測り始め「車側は問題ない」「バッテリーが弱ってる」とか勝手に話しを進め交換してくれる事に。
そしてピットイン!
2007.05.01 (Tue) | Comments(1) | my R32 | Edit | ▲
エンジン始動直後にエアコンを入れると
・コンプレッサーが頻繁にON/OFFを繰り返す。
・内気循環にしてると、OFFになると同時に解除され外気導入になる。
・何回かSWをON/OFFしていると通常通りに継続して冷気が出てくる。
ACを入れたまま暫く乗っていると継続して冷気が出てくるようになるけど、一度エンジンを切って再始動して入れるとまた同じように効いたり効かなかったり。
この症状、コントロールパネルやコンプレッサーの交換を行ってもなおらず。原因がわからず放置すること数年、「冷媒温度センサー(サーミスタ)が悪さしているのでは」との情報をいただき、交換方法を掲載していたサイト
〔www1.kcn.ne.jp/~harrock/meca/skyliner32/re_sarmista.html〕
まで教えていただいてました。
久しぶりにアクセスしてみると、閉鎖してファイルも削除されてしまっています。Internet Archiveでキャッシュを呼び起こし再度交換方法の予習をして実行に移しました。
日産純正部品としての名称は「インテークセンサー」と書かれているけど、FASTでは「サーミスター」とも表示されている。正式名称は何なんでしょう?
インテークセンサー〔品番:27723-05U10-〕 1260円
以下交換方法です。
2007.04.30 (Mon) | Comments(4) | my R32 | Edit | ▲
雨予報を信じて今日は家に籠もるつもりで朝から部屋の掃除。しかし外は曇が多いものの雨の気配は感じない。何かしようと32の所へ。ボンネットを開け「よし、エアフィルター交換しよう!」
前回交換したのはいつだかさっぱり覚えていません。日記を遡り、2005.07.23「オイル交換フルコース vol.2」148839kmの時だから、一年九ヶ月約一万キロも交換してなかったのか!ビックリだ。
2007.04.15 (Sun) | Comments(2) | my R32 | Edit | ▲
ソーラーバッテリー充電器を付けたのは書きました。「ソーラーバッテリー充電器を取付」参照
その後気が緩んでアイドリングもせずに放置してました。
今日エンジンをかけようとしたらセルが回りませんでした。ダメみたいです。
つまり、暗電流>充電流という事なんでしょう。
1日に動かしておきながらもうダメということは、このパーツを取付けたところで気休めにしかならないということなんでしょう。週一のアイドリングは継続しようかと思います。
バッテリーはまた充電して使うつもりでした。しかし、父親がオイル交換に行くというので、そのついでに新しいバッテリーを購入してくれました。自分で買うならまたBOSCHを選びます。だけど買ってもらうということで、少し遠慮して量販店オリジナルバッテリーにしました。それでもメンテナンスフリータイプのものなんで値段的に差は1000円ほどしかありませんけど。
まだ交換はしてません。次に乗る時まで今のバッテリーで放置します。
乗らない時はガレージにある家電用コンセントから電気を引いておければ便利なのにな。
2007.04.07 (Sat) | Comments(2) | my R32 | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]