滑らかで整ったアイドリングを目指して交換したEGIサブハーネス【「EGIサブハーネスとスパークプラグ交換」参照】。コメントでその後の具合を聞かれて、コレに限らずリフレッシュに関しても変化具合を書いてないなと気が付きました。
EGIサブハーネスの件に関してはコメントへのレスにも書いてある通り「変化なし!」
相変わらず微妙な乱れが時たま出ています。
普通に乗るには何の支障もなく、エンジンはレッドゾーンまで綺麗に回ってくれます。アイドリング時もステレオを鳴らしていれば気が付かない。体に感じる振動も神経を集中しなければわからない。
そんなに気にしなくても良いのではないかと言われそうですが、正常ではないのは確かです。しかも症状に気が付いてしまっているので、アイドリング時には自然と神経がそっちに行ってしまいます。
改善策として次に講じるべきはパワトラの交換なのかなと思います。
数年前にボクサーエンジン化して一度交換済みだけど、中古パーツでの交換だっただけに疑う価値はありそうです。一度ストック品に入れ替えてみようかと・・・・でもそのストックも中古だったり。。。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/850/EGIサブハーネス交換後
2008.09.20 (Sat)
| Comments(7) | my R32 | Edit | ▲
ルーフバイザーはディーラーオプションだったためか、取付要領書が付属しています。
イラスト付で取り付け方を説明してあるのですが、そのイラストを見ていて気が付いた事が一つ。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/838/ルーフバイザー取付要領書
2008.08.28 (Thu)
| Comments(2) | my R32 | Edit | ▲
「ルーフバイザー交換 part1」の続き、取り付け編
取付要領書によると、まずルーフバイザー本体を当ててみて穴位置をマーキングし、その場所にブラケットをつけるみたいです。でも前のを外した跡が残っているのでその場所に差し込むだけ。本当に差し込むだけで、ブラケット自体は固定などされていません。
次に付属のプライマー(接着補強剤)を両面テープが付く部分に塗りこむ。
[1回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/837/ルーフバイザー交換 part2
2008.08.24 (Sun)
| Comments(0) | my R32 | Edit | ▲
最近の車では見た目を考慮しているのかルーフバイザーの付いてない車を多く見かけます。
常に窓を開けている自分としては、風切音低減や雨の侵入を防ぐためにもバイザーは必需品。
さすがに15年物ともなると両面テープがはげてペロ~ン。
金具との固定用グロメットも行方不明
リフレッシュの一環として交換することに。
[3回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/836/ルーフバイザー交換 part1
2008.08.23 (Sat)
| Comments(2) | my R32 | Edit | ▲
観覧車が駄目なら他の車を絡めながら撮ろうかなと頭を切り替える。
(画像クリックで拡大表示)
34さんSusumuさんは200カットくらい撮ったとか話してました。私は約90カット程でした。
いつもは自分の32一台だけしか撮影しないので、複数台が縦に並んだ場合はどのように撮影すればいいのかと。改めてサムネイルを見てみると、並木と同じく少々車間を空けてとめてから撮影したほうがいいみたい。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/831/夜の撮影会 part 2
2008.08.15 (Fri)
| Comments(4) | my R32 | Edit | ▲
先日遭遇した時約束していた白の34乗りさんとのデ~トです【「お初にお目にかかります。」参照】。
(画像クリックで拡大表示)
先日書いたように【「燃費記録 5.4 km/L」参照】GSでのトラブルもあり集合時間に遅刻(・・;
こちらは帰省中のZ33が飛び入り参加。先方はステージアSusumuさん(ですよね?)が参加。
その場で軽く談笑した後、Zを放置して3台で目的地へ。 目的地はマリノア。そこでの目的は壁紙No.24と同アングルの写真撮影。先日遭遇した時に「同じ様に撮りたくて・・・」ということで。自分は高画質化とフイルムでの撮影をしようと同行撮影会ということに。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/830/夜の撮影会
2008.08.14 (Thu)
| Comments(1) | my R32 | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]
PR