イタリア旅行最後の夜は、ドゥオモ広場にてライトアップされたミラノ大聖堂の撮影とする。
この広場はとても明るい。三脚がなくても手持ちで撮影が出来るくらいだ。
ということで、手持ち撮影しようかと思ったが、人の姿をはっきりと写したくなかったので、三脚へ載せて撮影した。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/2254/イタリア旅行 2015 -108「ミラノの夜景」
2016.02.06 (Sat)
| Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
『ミラノ大聖堂 (duomo di Milano)』の見学を終えて外へ出る。
『ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世ガッレリア (Galleria Vittorio Emanuele II)』へと突入。
前回同様おまじないを行う。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/2253/イタリア旅行 2015 -107「ミラノ」
2016.02.05 (Fri)
| Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
『ミラノ大聖堂 (duomo di Milano)』
屋上テラスから降りてきて大聖堂内へ入る。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/2252/イタリア旅行 2015 -106「ミラノ大聖堂」
2016.02.04 (Thu)
| Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
『サン・マウリツィオ教会 (Chiesa di San Maurizio al Monastero Maggiore)』からはトラムに乗りドゥオモ広場へ移動。
まずは前回は雨で上らなかった屋上テラスへ向かいます。
大聖堂左手の脇にチケット売り場。エレベーターが13ユーロで階段が8ユーロ。節約で階段を上ります。
ここで、大聖堂へ入るのにも有料チケット(2ユーロ)が必要になっていることに気が付く。ミラノ万博開催期間中、入場制限の意味を込めて有料ということらしい。ということは、終了した今はまた無料に戻っているのでしょうか。同時に購入してテラスへの階段に向かう。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/2251/イタリア旅行 2015 -105「ミラノ大聖堂テラスへ」
2016.02.03 (Wed)
| Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
「40年ぶりの大寒波襲来」
「西日本は3日分の食料確保を」
なんて言われても、日曜日なので大して気にもせず。
お目覚め後、雪景色を期待して窓を開ける。
40年ぶり?もっと激しい時あったよなあ、なんて思いつつ。福津市は海に面しているので、いつもあまり積もりません。一応雪景色にはなっているので撮影に出掛ける。
他のエリアの状況が掴めず、出先で身動き取れなくなったら困るので、近場の「宮地嶽神社」へ。
雪が積もっている、というより、付着しているといった方が良いかな。
積もっている場所を探して奥の院へ。
[1回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/2250/雪の宮地嶽神社
2016.01.24 (Sun)
| Comments(0) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
昼間、車庫を空けておく必要があるので、今週は32で通勤してみました。
そこでフロントタイヤを交換しないといけない状態であることに気が付いた。スピードを出すと車体が挙動不審になる。
さらにはエンジンオイルも交換しないと。走行数こそサイクルに達していないものの、前回交換から既に一年経とうとしている。
バッテリーもいい加減に・・・と。既に3度も死んでいるパナソニックのカオス。さすがにもうダメだろうと交換バッテリーは購入済み。だが、ブースターケーブル繋いで始動した後、2時間程のドライブで復活するカオス。ここ最近の寒さでも普通にエンジンが掛かっている。タフだなあ。どこまで持つか、完全死亡まで使ってみることにしたので、あえて交換はしていない。
◆オドメーター: 197,440 km
◆トリップメーター: 351 km
◆燃費: 6.26 km/L
■給油量: 56.05 L
■料金: 6,502円
■リッター単価: 116円
■スタンド: ネクステージ九州 Dr.Drive 福間SS (ENEOS)
シルバーウィークに佐世保へ行った9月以来、4ヶ月ぶりの給油という事に驚いた。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/2249/燃費記録 6 km/L
2016.01.23 (Sat)
| Comments(0) | R32 燃費記録 | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]
PR