イタリア旅行 2015 -07「ヴェネツィア:ミネルヴァ & ネットゥーノ」
水の都ヴェネツィア到着。
まずはホテルへチェックインに向かう。
石畳のヨーロッパでスーツケースを転がすのは大変なので、駅近くカンナレージョ地区に予約を入れています。
2015.07.03 (Fri) | Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
「R32スカイライン」、「阿蘇」、「香港」
| HOMEから入る
| フレームページへ戻る
| 壁紙のページへ行く
| Flickr
| Instagram
| YouTube
| Twilog
| Facebook
| Last.fm
| Amazon.co.jp
| Booking.com
« PRE / 24 /25 /26 /27 /28 /29 /30 /31 /32 /33 /34 / NEXT » |
水の都ヴェネツィア到着。
まずはホテルへチェックインに向かう。
石畳のヨーロッパでスーツケースを転がすのは大変なので、駅近くカンナレージョ地区に予約を入れています。
2015.07.03 (Fri) | Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
TIMのSIMを入れてネット環境が整ったところで最初の街へ向かう。
列車の時間まで少し余裕があるようなので、表へ出て駅舎を眺めてみる。
「ミラノ中央駅 (Milano Centrale) 」
私の知る限り、一番存在感の有る駅だ。ローマ、フィレンツェ、ベニス、どこの駅もあえて写真を撮ろうと思うほどのものではない。
2015.06.29 (Mon) | Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
昔は海外でネット接続する場合、ホテルのWi-Fiか街中のFree Wi-Fiを探して接続していました。その後スマートフォンを持つようになり、外を出歩く時いつでも使えるようにと日本でモバイルルーターをレンタルして出掛けるようになりました。3,4日、長くて1週間程度までならレンタルルーターでも構いませんが、それ以上の長期滞在となると費用(ヨーロッパだと約1,000円/日)が嵩み負担になります。今回から現地のプリペイドSIMを使うことにしました。
今年の5月からSIMロック解除が義務化されましたが、私の使用しているスマフォはそれ以前に入手したものです。ドコモは手数料(3,000円)こそ取られますが、それ以前からsimロック解除に対応した機種がいくつか用意されていました。機種変更時に対応機種を選び、ロック解除も行っているので、私のスマフォはSIMフリー機となっています。ということで、事前準備は必要なし。
日本を発つ前、マルペンサ空港内で働いている友人に、空港のどこかに窓口があるのかを聞きましたが、「無かったと思う」と返されましたので、空港ではSIMカードが手に入らないようです。
ミラノ中央駅へ移動後に窓口を探す。
ヨーロッパでは0階というのかGround floorというのか、日本で言う1階にTIMが入っていました。
ちなみに、もう一社Vodafoneが列車ホームのある場所で見かけました。プランの下調べまでは行っていないので、先に見かけたTIMへ入る。
2015.06.28 (Sun) | Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
Transit in Hong Kong
福岡 - 香港 (CX5381) 19時10分着
香港 - ミラノ・マルペンサ (CX233) 翌1時00分発
約6時間、実質4時間程の香港滞在で【中環海濱摩天輪】を楽しんで空港へ戻る。
これぞ弾丸!
2015.06.26 (Fri) | Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
出発の日:4月24日
朝から普通に出勤して、昼休みに入ったところで退社して空港へ向かう。
オンラインチェックイン済だけど、チケットを記念に持っておきたいので、通常窓口へ向かい印刷してもらう。
キャセイパシフィックの預け荷物は個数制限無いものの、トータル20kgまで。出発時、既に15kgと出て早くも帰りの心配をする。三脚と着替え数枚しか入っていないのに、なぜこんなに重いのか不思議でならない。そして手荷物の重量制限は7kgまでというのに、10kg超えていたという。カメラ機材やバッテリーでそれくらいはすぐにいきます。こちらは調べられることがないので気にしない。
時間に余裕があるので国際線ターミナル展望室へ向かう。
2015.06.21 (Sun) | Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
今年のゴールデンウィークはイタリアへ行ってきた。
頻繁なヨーロッパ行きは私なんかの人間だと懐にダメージを受ける。少し無理をしてでも行くことに決めた理由は【GT-R MTG】あたりから読み取って欲しい。
そんな理由で、いつ行くか。行けるのは5月連休か9月連休の二択。諸々の条件を考慮して5月に決定。2014年末あたりから具体的に準備を始める。
2015.06.20 (Sat) | Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]