経緯
【電圧降下】
【オルタネーター死亡】
【オルタネータ交換をどうするか】
予備知識
【ネット流通の安いリビルトオルタネーター】
R32、RBのオルタネーターは相互流用出来る場合が多い。タイプMにGT-R用を流用すれば容量アップ(80A →90A)可能。だが、リビルト品購入の場合、同じ品番のコアを購入元に送り返さなくてはならない。
素直に同型の三菱製23100-85L11 80Aを購入。
ということで、初めてのオルタネーター交換。
固定はボルト2本。
用意する工具は8mm, 10mm, 12mm, 14mmのめがねレンチとジャッキ。以下手順:
[6回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1960/オルタネーター交換 192922km
2014.06.28 (Sat)
| Comments(0) | my R32 | Edit | ▲
【オルタネータ交換をどうするか】から、色々と調べた結果、「ネットで部品メーカー(三菱)リビルト品を購入して自分で交換。」とした。
まず、バッテリーが完全に弱ってしまい、エンジンはかろうじてかかるものの、電圧不足によりアイドリングは乱れ、パワステも効かない。ということで、ディーラーまで持って行くことは不可能という状態にまでなってしまったので「自分で交換」ということに。
この時点でディーラーへは車検入庫の延期を連絡。
オルタネーター本体をどこから入手するか。
ネットで安いリビルト品が流通しているらしいということで調べてみる。確かに、2万円を切る値を付けて売られている。ここで疑問が出てくる。オーバーホールするにあたって、一般的に交換する部品(ブラシ、ベアリング、レギュレーター)を純正部品で交換するとなると、部品代だけで約2万円になる(ディーラーでその部品価格を調べてもらい、正確な部品代まで教えてもらっていたのだけど、覚えてないので詳細に明記できないが)。
では、なぜそれ以下の値を付けて販売できるのか。
「互換品を使っているか、交換していないかのどちらか」であろう。
気になることを放置できぬので、いくつかの業者へ質問をしてみた。
[4回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1959/ネット流通の安いリビルトオルタネーター
2014.06.27 (Fri)
| Comments(0) | my R32 | Edit | ▲
1,
車検時にディーラーでリビルト品へ交換:約47,000円
→ 手っ取り早いけど、出費が気になる。
2,
ブラシとベアリングを部品購入して自分でオーバーホール:数千円(部品代調べてもらったけど覚えてない)
→ 出費が減り、ブログのネタも出来るこれが理想。でも作業する時間がない。
3,
電装屋からリビルト品を購入して自分で交換:約37,000円
→ 工賃約10,000円が浮く。交換作業程度の時間ならなんとかなる。
4,
ネットでリビルト品を購入し、ディーラー持ち込みで交換:約30,000円
→ 少し気が引ける。
5,
ネットでリビルト品を購入して自分で交換:約20,000円
→ ベスト!?
ネット販売されているリビルト品を、どの程度信用して良いのか不安がある。検索してみると「安いには訳がある」なんて情報も出てくるが、書いてるのが電装屋という。一般的な質問サイトでは、問題無し、今までの電装屋が儲けを被せまくっていただけ、という情報も出てくる。何を信用したら良いのやら。
長く乗り続けるには、出費を抑える事も考えなくてはなりませんからね。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1948/オルタネータ交換をどうするか
2014.06.06 (Fri)
| Comments(0) | my R32 | Edit | ▲
32のエンジンをかける。
あれ?インフォメーターのモニターが表示されない。HICASのランプまで点いている。
先日書いた【電圧降下】の症状悪化中。
原因は発電機か蓄電池か、テストしてみる。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1946/オルタネーター死亡
2014.06.01 (Sun)
| Comments(1) | my R32 | Edit | ▲
阿蘇からGianさんを滞在先へ送り届けた後、帰宅途中にメーター内に赤い警告灯が点灯。
メーターへ視線移動せず、だいたいの場所からサイドブレーキを引いたままかと思い、左手でレバーを確認。問題無し!
で、メーターを確認。
お!インフォメーターも赤くなっている。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1939/電圧降下
2014.05.19 (Mon)
| Comments(0) | my R32 | Edit | ▲
毎年毎年、旅の帰りを待っているのはこいつだけ「自動車税」
グリーン化税制で概ね10%重課=43,400円
払ってやるわお!有意義に使ってくれ。
Yahoo!公金支払いでクレジットカード払い。手数料を入れて43,724円
これで437マイル加算。そんなところでしか喜べません。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1933/毎年のこと
2014.05.07 (Wed)
| Comments(0) | my R32 | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]
PR