車検仕様から、tomosang仕様へ
車検の為に付け替えてたリアホイール、元に戻すことにしました。
夕方から始めたとはいえ暑いのなんの!!ジャッキアップしただけでやる気無くなりました(笑)
とりあえず周辺アスファルトに水を撒きつつ、下回りを洗浄。打ち水効果か、暑さが少し収まったので作業開始。
2006.08.05 (Sat) | Comments(2) | my R32 | Edit | ▲
「R32スカイライン」、「阿蘇」、「香港」
| HOMEから入る
| フレームページへ戻る
| 壁紙のページへ行く
| Flickr
| Instagram
| YouTube
| Twilog
| Facebook
| Last.fm
| Amazon.co.jp
| Booking.com
« PRE / 556 /557 /558 /559 /560 /561 /562 /563 /564 /565 /566 / NEXT » |
車検の為に付け替えてたリアホイール、元に戻すことにしました。
夕方から始めたとはいえ暑いのなんの!!ジャッキアップしただけでやる気無くなりました(笑)
とりあえず周辺アスファルトに水を撒きつつ、下回りを洗浄。打ち水効果か、暑さが少し収まったので作業開始。
2006.08.05 (Sat) | Comments(2) | my R32 | Edit | ▲
「NISSAN GALLERY MUSIC DRIVE-IN #2」より
今回イベントのメイン展示車両ケンとメリーのスカイラインです!
SKYLINE 2000 GT-R
(1973年:KPGC110型)
(画像クリックで拡大表示)
”ケン・メリ”の愛称で親しまれたC110型のGT-R(2代目GT-R)は、1973年1月に発売されたが、折からの排出ガス規制強化を前にわずか4ヶ月(累計197台)で生産が終了される悲運のモデルとなった。スタイルは、ロングノーズと個性的なファストバックが特徴で、オーバーフェンダーを標準装備、ブレーキは4輪ディスクに進化し、リヤスタビライザーが追加されていた。
2006.08.04 (Fri) | Comments(1) | クルマ | Edit | ▲
滑り込みセ~フ!で見てきました後半戦。
前半のエスカルゴが掲載されてない。見たい?興味ないでしょ??私は興味なかった。だから写真もない(笑)
(画像クリックで拡大表示)
展示車両
・チェリーX-1 (1971年)
・スカイラインH/T2000GT-R (1973年)
・Be-1 (1987年)
2006.08.03 (Thu) | Comments(0) | クルマ | Edit | ▲
「NISSAN GALLERY MUSIC DRIVE-IN #1」より。
Bluebird
(1966年:P411型)
(画像クリックで拡大表示)
昭和38年(1963)9月に発売された2代目ブルーバード410型は、軽量・高剛性のモノコックボディーとイタリア・ピニンファリーナ社デザインが特徴。また、東アフリカ・サファリラリーなどで定評を得ていた高速性能、耐久性と豊富なボディーカラーバリエーション人気を博した。この車は新型エンジンJ型・SUツインキャブを装着したスポーツグレードのSS(スポーツ・セダン)。
2006.08.02 (Wed) | Comments(0) | クルマ | Edit | ▲
九州最大級の花火大会。会場の大濠公園なんかに出向いては人混みで大変。それ以前に花火そのものが目的ではない。「西日本リビングに掲載される」の最後に書いた「あるイベント時に再挑戦を狙っています。」とは今日のこと。シンデレラ公園こと西油山公園に出向きました。
出かけようとしたら足車が無くて焦ったものの、都市高速爆走で間に合いました。
(画像クリックで拡大表示)
2006.08.01 (Tue) | Comments(0) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
月末恒例のカレンダー。
今月はハコスカ。
ナンバープレートからして、オーナーは日本の方?
一度乗ってみたいです。こういう年代の車は、エンジン音が気持ちよかったりするのでしょうね。
2006.07.31 (Mon) | Comments(0) | モノ > 書籍 | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]