現在の契約が終了するのは今月19日。
去年末に継続手続書類が届いてたのには気付いてました。しかし、時間のある時に見ようと未開封のまま部屋の隅に置いて今日に至る・・・
音沙汰が無いので心配になったのか、担当者から電話連絡がきました。
同内容で継続更新です。
昨年は掛金が上がって31,700円だったのに、今年は下がって29,420円。
同内容とはいえ一つだけ、、、
オッサンになったので、年齢条件を「26歳以上限定」から「30歳以上限定」へと変更。これで掛金が年額一括29,420円から26,110円へと少し安くなりました。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/537/任意保険の更新
2007.01.16 (Tue)
| Comments(1) | my R32 | Edit | ▲
以前は南区にありましたけど、博多区千代の福岡日産 福岡店に移転してリニューアルだって。
前の道を通ったからちょっとだけ停まって、外から覗き、ガラス越しに写真を撮って目的地に向かった。

以前の場所は駐車場が離れてて不便だったけど、calsonicのプリメーラとか展示してて立ち寄ってみようと思わせるものがあった。しかし移転後はディーラーショールームの隅にある隔離部屋かのような・・・
六畳一間ですか?これは、リフレッシュプランの相談にnismoへ行こう!といった感じの場所じゃないな。
今週末《20日(土)、21日(日)》はリニューアルフェアで、スポーツリセッティング体感試乗会、NISMOチューニング相談会、NISMOデモカー展示を行うらしい。
ニスモのサイトを最初に見たとき、勢いよくスクロールしたから”体感試乗”の文字とR34GT-R Z-tuneの画像だけが見えて「マジかよ!」と。なんだ、スポーツリセッティングのことか。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/536/NISMO福岡ファクトリー
2007.01.15 (Mon)
| Comments(0) | クルマ | Edit | ▲
最近時間が出来た時の恒例となりつつある充電ドライブ。いつもは国道を流すだけのことが多いですが、今日は海の中道を抜け、志賀島「潮見公園」へと向いました。

(画像クリックで拡大表示)
西方沖地震の影響で土砂崩れが起きて、周回道路が長いこと通行止めになってましたけど、今日行ってみると修復工事は終わり全線開通していました。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/535/潮見公園から博多湾の夜景
2007.01.14 (Sun)
| Comments(0) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
「Potential for Your Driving #1」より
この展示車両も2度目。
あんまり興味なかったです。
フェアレディ240Z(1972年:HLS30)
第41回モンテカルロラリー出場車

(画像クリックで拡大表示)
昭和47年(1972)1月に行われた第41回モンテカルロラリーで総合3位に入った5号車、R・アルトーネン/J・トッド組のマシンです。雪と氷のモンテカルロラリーと称されるこのラリー。コントロールのむずかしいFR車が3位に入ったことに、世界中のラリー関係者が驚き、注目しました。前年のサファリラリー優勝に続く快挙で、国内でもZのラリー車が増えました。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/534/フェアレディ240Z
2007.01.13 (Sat)
| Comments(2) | クルマ | Edit | ▲
「Potential for Your Driving #1」より
何で同じ車を何度も展示するのだろう・・・
この展示車両は2度目。
もっと違う車を持ってきて欲しい。
ザナヴィニスモZ
2004 JGTC Series Champion

(画像クリックで拡大表示)
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/533/ザナヴィニスモZ
2007.01.12 (Fri)
| Comments(1) | クルマ | Edit | ▲
「Potential for Your Driving #1」より
今日の車両は展示イベントに足を運び出してから三度目の展示ということで、全部で10カットしか撮影していません。
ミラーの色が「黄色→偽物」、「オレンジ→ニスモフェスで走った本物
」ということですので、この展示車両は黄色のソレ。
ニッサン R382(1969年:R382)
'69年日本グランプリ優勝車

(画像クリックで拡大表示)
1968年の日本グランプリで優勝したR381は、開発期間の少なさからやむなくシボレー製エンジン(ムーンチューン)を使用していましたが、'69日本グランプリには、自社開発の6L・V12・DOHCエンジン(600PS)を搭載したR382で臨みました。結果は、ポルシェ、トヨタ勢を退け、R382が1位(黒沢)・2位(北野)を独占しました。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/532/ニッサン R382
2007.01.11 (Thu)
| Comments(1) | クルマ | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]
PR