車検の度にやりたいと書きつつ、サイトの掲示板では何度かほざいていた(笑)リフレッシュ計画。
GT-Rの場合はニスモのサイトにシャーシリフレッシュとして詳細が掲載されている。これをtype Mでもやってくれるというのは知っていた。そこで、どの程度の予算を準備しておけばよいのかと、具体的な見積もりを出してもらいに行ってきた。
福岡のニスモは普通の日産ディーラーショールーム奥に小部屋が併設されているだけ。ショールーム入口から一番奥までテクテク歩いて中に入る。誰もいない・・・
一人でカタログ見てたら誰かがやって来た。対応してくれたのはニスモじゃなく、ディーラーのスタッフです。恐らく福岡のは単なる仲介窓口なんでしょうね・・・
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/573/nismoへ行ってきた
2007.04.01 (Sun)
| Comments(2) | my R32 | Edit | ▲
前回交換は8月6日「オイルチェンジ」155122km。8ヶ月経過で走行2829km。
走行距離的にはもう少し粘れそうな気がした。
現在使っているクレジットカードは使用額ポイントに応じてガソリン代が安くなる。今月中に交換しておけば5月のガソリン割引額が増える。
5月にはGWもあるし、その後には有給とってお客さん(イタリアの彼再来日:「イタリアからのお客様」参照)とドライブに行く予定もある。たっぷりガス使うだろう。
先に使うような必要品・消耗品を大量に買い込み、そして定期券まで今月購入となるように先月は一ヶ月分しか買わなかった(会社からは一ヶ月ごとの代金貰ってるから損はしない)。計算によると、5月は10円/L引になるはずだ(支払いも恐ろしいけど)。
5月は思いっきり乗り回すぞ!
さて、オイル。いつものが一番手頃。
BP Racing SM 10W-50 4L 6,699円

いつも書いてるけど、交換後はエンジンがスンゲェ~静か。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/572/オイル交換 158050km
2007.03.31 (Sat)
| Comments(5) | my R32 | Edit | ▲
明日の運行を最後に一部区間が廃止されます。
西鉄宮地岳線 一部区間(西鉄新宮~津屋崎間)の廃止について
西日本鉄道(株)では、本日当社が運営する西鉄宮地岳線(貝塚~津屋崎間)の一部区間である、西鉄新宮~津屋崎間(9.9km)を廃止する方針を決定いたしましたので、お知らせいたします。
宮地岳線は、福岡市東区貝塚と福津市津屋崎を起終点とし、福岡市の副都心・香椎地区や新宮町、古賀市を経由する全長20.8kmの鉄道路線です。貝塚駅では福岡市営地下鉄箱崎線と接続しており、主に福岡市都心部と周辺市町とを結ぶ交通機関としての役割を担ってまいりました。
しかしながら、モータリゼーションの進展、少子化の影響、経済情勢の変化などにより、宮地岳線(貝塚~津屋崎間)の輸送人員は減少を続け、平成16年度は7,212千人と、ピーク時の59.1%にまで落ち込んでおります。これらの状況を総合的に判断し、また福岡県および沿線自治体の意向を考慮した上で、一部区間の廃止を決定いたしました。
(西鉄ニュースリリース)
廃止されるのは私の住んでいるところであります。
身近なようでそうでもない。利用したこともなければ必要性を感じたこともない。廃止のニュースを聞いても「へぇ~そうなんだ」程度のことだった。
沿線道路を走りながら横を走る電車を見て「明日までだよな?どうせだから一枚撮っておくか」と路肩に車を止めて撮影してみた。

(画像クリックで拡大表示)
[1回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/571/西鉄宮地岳線
2007.03.30 (Fri)
| Comments(2) | 雑記 | Edit | ▲
ローソンスカイラインのコレクションケースを探して徘徊してたら違うモノ見つけてしまいました。
[ワーキングビークル vol.8]に書いていた「ザ・トレーラーコレクション第2弾」

一個483円、一箱に何個入っているでしょう?勢いで箱ごとまとめてお買い上げ。アホです(^_^;)いきなり全部揃ってしまいました。

1/150 Nゲージスケール
・日野プロフィア、日野HH、日産ディーゼルクオン、三菱ふそうスーパーグレート
・日本高速輸送、川崎汽船、日本郵船、商船三井、琉球海運、日本通運、重トレーラ
港湾地区を走っているとよく見かけるコンテナ車両。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/570/THEトレーラーコレクション
2007.03.29 (Thu)
| Comments(0) | モノ > 玩具 | Edit | ▲
駐車スペースの問題もあって普段は電車通勤。ほとんど車を動かすことがないのですぐにバッテリーがあがってしまう。気が付いたらアイドリングをするようにしてはいるけど、忘れてることが多い。
二月、三月は決算期というのもあり、休日出勤があってその日は車に乗って出勤してた(事務職は休みなのでそのスペースを使うことが出来る)のでバッテリー上がりは一回だけで済んだ。来月からは通常週休二日に戻る。休みの日はもう一台の車に乗る。つまり今以上に乗らなくなり、バッテリー上がりも頻繁に起こる様な気がする。
そんなに乗らないのならばバッテリーを外しておけば良いのだろうけど、その都度電子パーツの設定を行うのが面倒なので繋いだままにしてある。
そこで、バッテリー上がりまでの時間稼ぎにとソーラーバッテリー充電器なるものを取付けてみた。
セルスター「SB-300」

オークションで送料等入れて約3000円でした。
[5回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/569/ソーラーバッテリー充電器を取付
2007.03.26 (Mon)
| Comments(1) | my R32 | Edit | ▲
スカイラインファンなら既に知ってる人も多いでしょう。以前にローソンがやってたコーヒー2本に一個ミニカーがオマケについてくるあれ、今度はスカイラインです。
株式会社ローソンは、日産自動車株式会社とのコラボレーション企画第3弾として、『スカイライン50th軌跡の名車コレクション』と題し、缶コーヒーにミニカーのおまけを付けるキャンペーンを全国のローソン店舗(2月末 8,384店:「ナチュラルローソン」、「ローソンストア100」除く)にて3月27日(火)から開催いたします。
【おまけ付きキャンペーン対象モデル】
・愛のスカイライン「C10型/2000GT-R」(1970年)
・ケンとメリーのスカイライン「C110型/2000GT-R」(1973年)
・スカイライン・ジャパン「C211型/2000GT TURBO」(1980年)
・ニューマン・スカイライン「R30型/2000GT-RS」(1983年)
・超感覚スカイライン「R32型/GT-R」(1989年)
・スカイラインクーペ「V35型/350GT」(2003年)
(ローソンニュースリリース)
フェラーリの時のことを考えると今晩辺りにフライングで店頭に並ぶかな?と思っていたけど、今日の昼に所用で出掛ける時に寄ったローソンで既に並んでいた(チェックしに行ったわけじゃないよ(笑)

早速ごっそりお買い上げ。コレクションケースも一緒に買おうとしたけど見あたらない。店長らしき人物に聞いたら「うちは入れてない」との返事。
どっかに置いてないかな~と近所のローソンを数店回ってみた。しかしこのオマケ自体どこの店舗もまだ出していなかった。そりゃそうだよな、27日からなんだし。今回入手した店舗、フェラーリの時も開始日より3日早く店に並べてたぞ・・・

(画像クリックで拡大表示)
そんじゃ一台づつ写真をどうぞ↓
[4回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/568/スカイライン 50th軌跡の名車コレクション
2007.03.25 (Sun)
| Comments(4) | モノ > 玩具 | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]
PR