放浪6日目:5月9日
国道32号沿い「道の駅 ラピス大歩危」駐車場で寝込み、朝を迎える。
ラピス大歩危の夜間利用できる施設はトイレくらい。それも仮設のようなもので、洗面所も無い。ここから国道32号を暫く北上すると、駐車場の広いコンビニがあって、多くの車はそこで車中泊をしているようであった。自分も最初はそのコンビニ駐車場でと思った。だがトラックも多数とまっていて、そのほとんどがエンジンをかけたまま。臭いのと煩いが気になるのでラピス大歩危へ戻る。
ホテルを利用すると朝が遅いのに、野宿だと行動開始が早いです。頭上低い所に雲があったりして、ちょい幻想的であった。走行距離記録をとり忘れているので自宅からの距離はわかりません。

(画像クリックで拡大表示)
この写真は立体駐車場の屋上兼展望所での撮影です。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1028/角島大橋~四国巡行 26『ラピス大歩危』
2009.07.02 (Thu)
| Comments(0) | ドライブ > 四国 | Edit | ▲
我輩、暇な時によく出掛ける公園が市内にある。
そこには野良猫が沢山居るわけなんだが、最近新顔が現れた。

(画像クリックで拡大表示)
行動を観察していると完全な野良というわけでも無さそうで、無責任な奴に捨てられたのだろうと思う。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1027/オッドアイ
2009.06.30 (Tue)
| Comments(0) | 雑記 | Edit | ▲
今年、我家の巣は何者かに荒らされ産卵が行われませんでした。

代わりに婆様邸玄関軒下のファミリーを撮影してみた。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1026/ツバメ観察日記 2009
2009.06.28 (Sun)
| Comments(1) | 雑記 | Edit | ▲
12月11日からの4日間に開催されることが正式に発表となりました。
【正式名称】
九州からアジアへクルマの未来と文化を発信
福岡自動車博覧会 福岡モーターショー2009
【通称】 福岡モーターショー
【開催日程】
平成21年12月11日(金)、12日(土)、13日(日)、14日(月)
◎公開時間 9:30~18:00
*土日は19:00終了 14日は17:00終了
【会場構成】
福福岡国際会議場、マリンメッセ福岡、福岡国際センター、西鉄天神駅周辺等
【入場料】
大人:1,300円(前売り1,100円) 中高生:800円(前売り600円)
※小学生以下無料 (予定)
【入場目標】 12万人
【前回実績】 116,643人
【公式サイト】 www.fukuoka-motorshow.jp
前回は初の開催というのと、GT-Rという目玉で客がワンサカやって来てましたけど、今回は何か目玉となるような出展があるでしょうか。日産はスカイラインSUV出すでしょうね。他に想像付くのはエゴ・・・もとい!エコカーの出展でしょうか。
前回出展していなかったポルシェが出してくるのならば、見に行くかもしれない。
■関連エントリー■
福岡モーターショー2007
福岡自動車博覧会
NISSAN GT-R CUT MODEL
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1025/福岡モーターショー 2009
2009.06.26 (Fri)
| Comments(0) | クルマ | Edit | ▲
桂浜を後にし横浪黒潮ラインを目指します。4日目に走り抜けて来てはいたど、既に暗くなっていたので写真を撮ってない。それと景色を眺めていない。そしてなにより、もう一度走りたいという理由から再度向かうことに。
高知はホエールウォッチングでも有名な場所ということもあり、こんなものがあったり。

(画像クリックで拡大表示)
前にトロイ車が走っていたので息抜きにストップして記念撮影。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1024/角島大橋~四国巡行 25『横浪黒潮スカイライン』
2009.06.25 (Thu)
| Comments(0) | ドライブ > 四国 | Edit | ▲
龍河洞スカイライン・三宝山を下りつつ、室戸岬へ向かうべきか、時間は大丈夫かと考える。
・・・結局室戸岬は諦め右折。32を西へ走らせやって来たのは高知県を代表する名勝桂浜。4日目の夜中に駐車場まではやって来ていたけど、浜は見ていないので再訪問ということに。
坂本龍馬の銅像。見事に逆光で上手く撮れなかった。よって画像は加工してます。この像を綺麗に撮影したければ午前中の訪問をオススメする。

(画像クリックで拡大表示)
びっくりするくらい大きいです。土台下にあるプレートが人の頭の高さあたりにある、と書いておけば全体の大きさがわかるでしょうか。
この銅像の前、龍馬の視線の先に砂浜がある。階段を下りて浜へ向かいます。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1023/角島大橋~四国巡行 24『桂浜』
2009.06.24 (Wed)
| Comments(1) | ドライブ > 四国 | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]
PR