忍者ブログ
tool admin NewEntry OldEntry EditComment EditTrackback

つぶやき Twitter

検索



コメント

カレンダー

07
09
S M T W T F S
1
4 5 6 7
19 20 21 22
24 25 26 27 28 29 30
31

プロフィール

HN:
tomosang (トモさん)
HP:
性別:
男性
職業:
放浪写真家
趣味:
思いつきの放浪
自己紹介:
R32 スカイラインとハードロック、そして阿蘇が大好きです。暇な時は阿蘇に居ます。そのうち移住します(!?)
福津市が発行した切手のタイトル写真撮影したの、私でしゅ!JR福間駅自由通路にも写真が沢山展示中。
誤字・脱字が多いけど、気にせんといてやぁ~。たまに奇妙な日本語使ってる時あるけど、なんとなく理解してくれ(笑)

使用カメラ
Digi: LUMIX DMC-LX1
Digi SLR: EOS 5D
Film SLR: EOS 55

QRコード

« PRE / 443 /444 /445 /446 /447 /448 /449 /450 /451 /452 /453 / NEXT »


スカイラインシルエット!?

先週末、ちょっとした用事で愛媛まで行ってきました。
週末で高速道路料金が上限1000円ということで、しまなみ海道経由。
途中、尾道付近でこんな車を追い越しました。

(画像クリックで拡大表示)
追い越し車線から勢い良く追い抜いていったので、その時はスカイラインシルエットだと思い、どこかで展示していたのかなと思いました。ですが後から写真をよく見るとシルエット“風”ですね。よくよく考えれば、本物スカイラインシルエットならこのサイズの積載車に載るはずがありません。
これは一体何だったのでしょう。

*画像掲載に問題がある場合はご連絡ください。すぐに削除します。

拍手[0回]

2009.11.11 (Wed) | Comments(1) | クルマ | Edit |

バッテリー端子

先のエントリー【突然エンジンかからなくなる】の通り、ヒュージブルリンクの話題が出てきたので探しました。

まずヒュージブルリンクが何かを知らなかったのでググる。
ヒュージブルリンク(fusible link)とは、電流がショートしたり過電流が一定時間流れた時、線が溶断(ヒューズ)して電装品を保護してくれるパーツ。一般的に見慣れたヒューズとは違い、配線そのものがぶち切れて全ての通電を遮断するようになっていて、バッテリー端子のそばに付いている。

32のその部品を探すがどれなのかわからない。さらにググると、写真付きのサイトが出てきて、バッテリー+端子にコネクターがあり、そこに付いているものがそれと分った。早速うちの32を確認するがそんなものは何も付いていない。

部屋に戻ってまたしてもググると、バッテリー付近のリレーBOX内にあるという情報が。

FASTを使って調べると、それはヒュージブルリンク・コネクターという名称になっている。ここで探しているのはヒュージブルリンク・ワイヤー(24022-F6100)なので違うもの。

結局SNSで写真をアップしてくれて、それを見るとやはり+端子にコネクターが。
ググって出てきた写真、リンクしてくれた写真、アップしてくれた写真、共通するのはみんなE-TS車輌。ここでピン!と来ました。
R32のバッテリー端子は最低2種類存在して、二駆と四駆では違う部品が使われている。

四駆は+端子のすぐ後がコネクターになっていて、そこにヒュージブルリンクが付いています。一方うちの32(二駆)にはそれが無く、四駆に比べてスリムな端子になっていて、リレーボックスまで一本線。どういった理由で違う部品が使われているのでしょう。それより、問題のリンクはどこに・・・

FASTのイラストによると、端子からリレーBOX内ヒュージブルリンク・コネクターの間にあることになっている。
恐らくリレーBOXを外して裏を見ると出てくるのだと思う。今のところそこは未確認。バッテリー交換時に確認してみようと思う。

拍手[1回]

2009.11.10 (Tue) | Comments(2) | my R32 | Edit |

突然エンジンかからなくなる

出先で突然エンジンがかからなくなった。
キーを捻ると“カチッ”という音がするだけでセルモーターが動かない。インフォメーターを確認すると電圧が落ち込んでいる。

普通ならバッテリー上がりを疑うが、その時は何か他の要因だと思った。
・家を出る時のエンジン始動は普段と変わらぬ様子だった。
・エンジンかかっている時の電圧は通常通り。
・そこまで数十分程運転してきていた。
・エンジンをかけようとしたのが切って数分後だった。
ということで、オルタ死亡で発電できていない=ここまでバッテリーの電気だけで走ってきた??

その時は偶然向かいから来た車の人がブースターケーブルを繋いでくれたので動き出す事が出来た。
その助けてくれた人、エンジン始動後もジ~ッとエンジンルームを眺めてる。お礼を言って、ボンネットを閉めようとしたら 「懐かしい~」 って。元GTS4オーナーでした。

移動後、目的の店でエンジンを切り、すぐにキーを捻ってみたが“カチッ”・・・・やはり無反応。セルモーターが死亡??
しょうがなくロードサービスを呼んだ。バッテリー交換を勧められたのでそのまま某量販店ABへ。19時40分頃到着したというのに、既にシャッターを閉めていた。営業時間は20時までだと認識してましたが・・・?

状況的にバッテリーを疑えない自分がいたので、次の日自分なりに点検をしてみた。

拍手[2回]

2009.11.06 (Fri) | Comments(3) | my R32 | Edit |

脊振山からの夜景

脊振山へ】の続き。
寒さに耐えながら、街明かりが灯るのを待ちます。

(画像クリックで拡大表示)

福岡方面をワイドに

霞が酷いので、なんだかな~といった感じの夜景でした。

拍手[1回]

2009.11.05 (Thu) | Comments(0) | ドライブ > 福岡 | Edit |

脊振山へ

拗ねた32の事は取りあえず放っておき(笑)、またしてもこっち系の話題に行きます。

モブログで分る通り、既に日にちが経過してますが、脊振山へ行ってきました。目的は、そう、山頂からの夜景鑑賞です!
福岡と佐賀にまたがる標高1055mの山。山頂一帯が航空自衛隊の駐屯地になっているので、山頂手前まで車で走れる道が引かれていて簡単に登る事が出来ます。簡単にとはいっても、登山ではないというだけで、道そのものは舗装されておらず、道幅狭く急カーブの連続なので初心者ドライバーには辛いかもしれません。

宗像からは太宰府・春日・那珂川と【九千部山】へ向かうのと同じ道を進み、九千部林道の分岐点を無視して南畑ダム・グリーンピア那珂川を横目に通過し、脊振トンネルの少し手前から右折して脊振ダム方面へ。暫く林道を走ると脊振山山頂へ向かう道の分岐点に出ます。進入して数十メートルは舗装されていますが、すぐに砂利道へと変わります。

(画像クリックで拡大表示)

車がいないからと調子に乗って走っていると、自衛隊や気象庁の車が突然現れますので気をつけましょう。

拍手[2回]

2009.11.04 (Wed) | Comments(0) | ドライブ > 福岡 | Edit |

ドアロック

32にトラブルが起きております。
自力でエンジンが掛からなくなってしまいました。
まだエントリー上げるほど話が進んでないので、後日まとめて掲載します。

そのトラブルにより気が付いた事なんだけど
「バッテリーを外してると助手席のドアロックが動かない。」
運転席側を鍵で開けて助手席に回ると、ドアが開かなかった。
運転席側の動きに反応して、助手席側のモーターがロックを動かしているから当然なんだけどね(笑)
鍵を使っていると機械的感覚に陥るから、電気は関係ないように思ってしまう。
もちろん助手席側に鍵を突っ込んで動かせば普通に開きます。

同時に他にも一箇所不具合が出てたりします。
ある意味定番箇所なんで簡単に対応できますけど、まずはエンジンが掛かってくれないと。
最近ブログへの出番が減ったので、主役が拗ねたかな。
こんな形でネタ提供してくれなくてもいいのに・・・

拍手[0回]

2009.11.03 (Tue) | Comments(2) | my R32 | Edit |

忍者ブログ [PR]


RSS 1.0 RSS 2.0

PR