久しぶりにメインサイトのほうを更新しました。
半年も放置していたようですね・・・
更新とはいっても、こちらのブログの一部をコピーしているだけなんですけど(^^ゞ
更新にあたって入れ替えたトップ画像は糟屋郡粕屋町江辻地区の江辻コスモス畑で撮影したものです。

(画像クリックで拡大表示)
国道201に乗ってイオンモール・ルクルに向かう途中、右下一帯が広範囲にピンク色なのに気が付く。何かな?と寄ってみたらコスモス畑で、しかも見事に満開だった。と、もう一つのブログ文章をそのまま使う。。。
撮影してからすでに日数経っているので、今はもう花は散ってしまっている事でしょう。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1111/江辻コスモス畑
2009.11.15 (Sun)
| Comments(1) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
注文していたバッテリーが届いたので交換しました。
BOSCH Mega Power SilverからPanasonic caosへ。

容量にして46B19Rから55B19Rへとアップ。
出費にして11,500円から6,300円へと財布にエコ(爆)
計測したのではないから数値的な事はわかりませんが、持ち上げてみると重量も軽い。
国産で容量が上がって安くて軽量化。言う事無しですね!
[3回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1110/バッテリー交換
2009.11.14 (Sat)
| Comments(6) | my R32 | Edit | ▲
前に載せた【三日月山からの夜景】
見たいけど登山はきついという人向け。スケールはかなり落ちるけど、登らなくても登山口から香椎副都心の夜景を眺める事が出来ます。
三日月山へはいくつか登山口があります。夜景が見えるのはリハビリテーション病院横にある下原の登山口。

(画像クリックで拡大表示)
32を入れて撮影しろといった声が聞こえてきそう・・・
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1109/三日月山登山口からの夜景
2009.11.13 (Fri)
| Comments(0) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
球場・グランド・体育館・キャンプ場などがある運動公園「まどかパーク」。
グランド背後の高台にある滑り台入口が展望台のようになっていて、大野城~福岡市街までの夜景を一望できる。
ということで、近くまで行ったのでついでに寄り道して撮影してきた。
グランドを突っ切り、滑り台脇の階段を登る。

(画像クリックで拡大表示)
夜景を眺めるのにそれ程支障はなかったけど、球場の照明がギラギラとしていて眩しかった。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1108/大野城総合公園からの夜景
2009.11.12 (Thu)
| Comments(0) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
先週末、ちょっとした用事で愛媛まで行ってきました。
週末で高速道路料金が上限1000円ということで、しまなみ海道経由。
途中、尾道付近でこんな車を追い越しました。

(画像クリックで拡大表示)
追い越し車線から勢い良く追い抜いていったので、その時はスカイラインシルエットだと思い、どこかで展示していたのかなと思いました。ですが後から写真をよく見るとシルエット“風”ですね。よくよく考えれば、本物スカイラインシルエットならこのサイズの積載車に載るはずがありません。
これは一体何だったのでしょう。
*画像掲載に問題がある場合はご連絡ください。すぐに削除します。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1107/スカイラインシルエット!?
2009.11.11 (Wed)
| Comments(1) | クルマ | Edit | ▲
先のエントリー【突然エンジンかからなくなる】の通り、ヒュージブルリンクの話題が出てきたので探しました。
まずヒュージブルリンクが何かを知らなかったのでググる。
ヒュージブルリンク(fusible link)とは、電流がショートしたり過電流が一定時間流れた時、線が溶断(ヒューズ)して電装品を保護してくれるパーツ。一般的に見慣れたヒューズとは違い、配線そのものがぶち切れて全ての通電を遮断するようになっていて、バッテリー端子のそばに付いている。
32のその部品を探すがどれなのかわからない。さらにググると、写真付きのサイトが出てきて、バッテリー+端子にコネクターがあり、そこに付いているものがそれと分った。早速うちの32を確認するがそんなものは何も付いていない。
部屋に戻ってまたしてもググると、バッテリー付近のリレーBOX内にあるという情報が。

FASTを使って調べると、それはヒュージブルリンク・コネクターという名称になっている。ここで探しているのはヒュージブルリンク・ワイヤー(24022-F6100)なので違うもの。
結局SNSで写真をアップしてくれて、それを見るとやはり+端子にコネクターが。
ググって出てきた写真、リンクしてくれた写真、アップしてくれた写真、共通するのはみんなE-TS車輌。ここでピン!と来ました。
R32のバッテリー端子は最低2種類存在して、二駆と四駆では違う部品が使われている。
四駆は+端子のすぐ後がコネクターになっていて、そこにヒュージブルリンクが付いています。一方うちの32(二駆)にはそれが無く、四駆に比べてスリムな端子になっていて、リレーボックスまで一本線。どういった理由で違う部品が使われているのでしょう。それより、問題のリンクはどこに・・・
FASTのイラストによると、端子からリレーBOX内ヒュージブルリンク・コネクターの間にあることになっている。
恐らくリレーBOXを外して裏を見ると出てくるのだと思う。今のところそこは未確認。バッテリー交換時に確認してみようと思う。
[1回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1106/バッテリー端子
2009.11.10 (Tue)
| Comments(2) | my R32 | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]
PR