Gianさんを乗せての観光ガイド。
私と同じくCAR好きであり、LANDSCAPE好きである。日産九州工場を見学に行くつもりだったので、北九州エリアでスポットを選んでいた。工場見学が不可能ならば、空いた時間分あの場所を加えて・・・とプランを練っていた。が、問題となるのは天気。当日は確実に雨であろうとわかっていた。選んでいた場所は雨だと楽しめない。工場見学は次回行く事にして、全く違うエリアへ行こうかとも思ったけど、結局強引に最初行こうとした場所へ行く事にした。
今回はGianさんと女性二名に私の計4人。そうなると32では辛いでしょうし、乗り降りも大変だ。ノテでドライブに行く事を提案しましたが、Gianさんに却下されました。女性は小さいから大丈夫とは言われても、実際後ろに乗る二人は辛かろう。
九州自動車道を北上し、東九州自動車道 苅田北九州空港ICから一般道へ。日産自動車九州工場へ寄り、その後向かうは
【平尾台】

【平尾台自然の郷】到着時、視界は真っ白・・・
上の写真は帰りに違う場所で撮影したもので、かなり晴れている方。
バスで遠足にやって来ていた小学生の御一行様は強引に中へ入っていってた。かわいそうに。
「どうするよ~!」とか言いつつ、入口ゲートにいる人から情報を仕入れに1人車を降りて行く。パンフレットを貰い、車へ戻って協議開始。【千仏鍾乳洞】へ「カルストまんじゅう」を食べに行く事になった。

移動中に見えたカルスト台地。もしかしたら秋吉台より綺麗?車を入れて撮影するならこちらの方が良い感じがした。こんな状態なのでスケール感まではわからない。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1436/北九州巡り
2011.06.18 (Sat)
| Comments(0) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
イタリア旅行のまとめをまだアップし終わっていないというのに、Gianさんが来日。今回の滞在は短めという事で、共に行動出来るのは一日のみ。アルファロメオ、フェラーリ、ランボルギーニと見学へ連れて行ってくれたので、それでは日産の工場見学にでも行きますか、ということに。
予定日の数日前、予約を入れておこうと電話を入れた。この時期は小学校の社会科見学による団体予約で埋まっていて、一般客の受け入れは不可能とのこと。4月の段階で6月は全部埋まっています、ということだ。先着順だろうからそれはしょうがない事。それは良いとして、もう少し気持ちの良い口調で話せないものかね?と思うような電話対応だった。
車を見に行くのなら「お二人で行ってらっしゃい!」と言っていた奥さん。「ということはドライブ?私も参加!」という事になりました。どこへ向かったかは別エントリーに掲載するとして、目的地へ向かう途中に寄り道をした。
工場は無理でもゲストホールは見学可能。Gianさんが好きなのはR34。R34GT-RのN1車両が展示されているようなので、少しだけ寄ってみた。

中へ入るとR34が展示されていない・・・

LEAFが目に入ったので、ここに充電口が・・・と説明しようとしたら、受付の女性がツカツカと寄って来て館内見学の掟を告げて去って行った。その口調・・・電話対応したのと同じ人だろう。嫌な印象を受けたのは私だけじゃ無かった様だ。
[1回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1435/日産自動車 九州工場へ
2011.06.17 (Fri)
| Comments(0) | クルマ | Edit | ▲
以前は前原だったけど、合併により糸島へ。
雷山千如寺を後に、山を降りて県道564号から49号へ左折。少し走り、県道12号へ左折して南下。暫く走り、脇道に入って行くと到着する。

「白糸の滝」

落差24m。周囲には樹齢約300年といわれる県指定天然記念物「萬龍楓」が自生。この日はツツジが満開出あったが、もう少しすると紫陽花が見ごろになるのではないだろうか。そして、滝のそばでそうめん流しを食べる事が出来るようになるはずだ。この日はまだ、その準備中であった。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1434/糸島・白糸の滝へ
2011.06.12 (Sun)
| Comments(0) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
訪れたのは5月の上旬だったか、中旬だったか、その辺。
糸島市の雷山中腹にあるお寺さん。紅葉が綺麗な事で有名なお寺。紅葉時期になると物凄い数の人が訪れる様ですが、私は一度も紅葉を見に行った事はありません。
紅葉が美しい場所は新緑も美しいということで訪れてみました。
福岡都市高速から西九州自動車道と乗り継ぎ、前原ICで一般道へ。県道564号を南下して雷山へ。看板が出ているので地図を見なくても迷う事は無いでしょう。インターを出て15~20分程で到着。
「千如寺」

門を抜けると樹齢400年の大楓(県指定天然記念物)

秋になると沢山の人が群がるのはこの楓でしょう。個人的には紅葉より新緑の方が好きだけど。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1433/雷山千如寺大悲王院へ
2011.06.11 (Sat)
| Comments(0) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
国道210号線を走っていると、大分県の日田市と玖珠郡の境目にあたる場所の道沿いにあるのが「慈恩の滝」
上段20m、下段10mと二段で30mの落差がある。
滝つぼ周辺からは何度か眺めた事があったけど、滝の全体を見下ろせる展望所があるという情報を得ていたので、見に行ってみた。
「慈恩の滝」から国道210号を福岡方面へ1キロ程走ると右手にある最初の橋を渡る。そこから山道へ入り、途中三叉路が有りますがモルタル舗装の方面(右)へ走り続ける。そのまま数キロ走ると、右手に携帯電話の中継アンテナがある。

車はここで乗り捨て、徒歩でその横の林道へ入って下る事数分。

少し開けた場所から「慈恩の滝」一帯の全景を見渡すことが出来る。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1432/慈恩の滝ライトアップ
2011.06.05 (Sun)
| Comments(0) | ドライブ > 大分・別府 | Edit | ▲
宗像から別府へ、1000円高速の日は全線高速で移動。そうでない日は、椎田を抜け宇佐別府道を利用しての往復をする。
大分自動車道はアップダウンやカーブが多い影響か意外に燃費は伸びない。椎田~宇佐抜けルートは一部が無料化実験の路線になっているのもあり、燃費と合わせてもこちらのルートを選択するのが一番出費は少ない(移動時間は30分程多くかかる)。
平日の移動であったので、いつものように椎田ルートで行こうかと思ったものの、このルートは走っていて面白味がない。久しぶりに国道3号線を南下して、久留米から国道210号線を東へ走り、湯布院を抜けるルートを選択してみた。
そんなついでだから、途中の湯布院で少し休憩。
由布岳を背後に、緑の中を走る九州横断道路。

現在新緑が美しい時期である。
天気が少し残念であるが、おかげで?光がフラットで緑が濃く写った。

この時期の湯布院~阿蘇にかけての緑の絨毯は非常に美しい。
[1回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1431/新緑の湯布院
2011.06.04 (Sat)
| Comments(0) | ドライブ > 大分・別府 | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]
PR