サビの進行を遅らせる
毎度おなじみ「サビチェンジャー」でサビの進行を遅らせる。
一番酷い状態のルーフ。軽く磨き、液剤を塗り込んで黒錆化。
これで少しは時間稼ぎが出来るだろう。
2011.09.13 (Tue) | Comments(0) | my R32 | Edit | ▲
「R32スカイライン」、「阿蘇」、「香港」
| HOMEから入る
| フレームページへ戻る
| 壁紙のページへ行く
| Flickr
| Instagram
| YouTube
| Twilog
| Facebook
| Last.fm
| Amazon.co.jp
| Booking.com
« PRE / 374 /375 /376 /377 /378 /379 /380 /381 /382 /383 /384 / NEXT » |
毎度おなじみ「サビチェンジャー」でサビの進行を遅らせる。
一番酷い状態のルーフ。軽く磨き、液剤を塗り込んで黒錆化。
これで少しは時間稼ぎが出来るだろう。
2011.09.13 (Tue) | Comments(0) | my R32 | Edit | ▲
【リアフェンダーに錆発生】ということで、錆が内側から来ているようなので、内側からサビの発生箇所を探してみることにした。
まずはリアの内装を全部外してみる。
シート座面・背面、サイドトリム、ピラーフィニッシャー、リアボードと外してボディー内部の観察が容易になった。
取り外し時に予定外の問題が起きたけど、後日触れるとする。
現在錆の発生を確認しているのはリアウインドーモール部とフェンダー部分。早速内側から観察してみる。
2011.09.12 (Mon) | Comments(1) | my R32 | Edit | ▲
R32では定番箇所ですが、リアウィンドウモール部のサビ【ボディー腐食始まる。。。】に続き、ついにうちの個体もリアフェンダーに錆が発生し始めたようです。
左右フェンダーともフロント側の同じ場所に発生しています。ネット上の報告を見ると、R32はドラフター周辺(リア側)から錆の発生することが多い様ですが、うちのはその辺綺麗なものです。ジャッキアップした時、まめにシャーシコートを塗っている効果でしょう。
内側から少しずつ塗膜を押し上げて行ってます。
ジャッキアップしてタイヤハウス内を確認してみましたが、手の届く範囲は手入れをしているというだけあって見た目は綺麗なものです。さらに内側から腐食していってるということです。
2011.09.11 (Sun) | Comments(0) | my R32 | Edit | ▲
また約二ヶ月ぶりの給油。
■スタンド: 喜多村石油 Dr.Drive日の里SS (ENEOS)
■給油量: 23.82 L
■料金: 3,716 円
■リッター単価: 156円
◆オドメーター: 178,933 km
◆トリップメーター: 148 km
◆燃費: 6.2 km/L
2011.09.10 (Sat) | Comments(0) | R32 燃費記録 | Edit | ▲
大分市南部にある霊山[Google Map]へ。
長いこと“れいざん”と読んでいましたけど、“りょうぜん”が正しい呼び方のようです。“れいざん”は高森のお酒ですね。
県道41号を南下して、田尻小学校から右折をして小道に入って行きます(曲がる場所には霊山寺への看板が出てます)。初めて訪問した時、小道へ曲がるというのが分からず(というよりナビがそう指示していたというのもある)県道を南下し続け、途中から舗装が無くなり道幅と車幅が同じ山道に突入。横は崖でUターンも出来ずに冷や汗垂らしながら随分走ったものです。間違いに気がついて引き返し、やっと到着した時にはすでに辺りは真っ暗。そんな事もあり撮影をしていなかった場所。久しぶりに再訪問してみました。
道を暫く走り到着するのがこの『霊山寺』
お寺の前に車を止め、徒歩で林道へ入り少し行くと鐘楼があって、その二階が展望台になっている。
今回はそこから夜景を撮影するつもりだったのですが、車を降りた途端に飢えた蚊の大群に襲われ、無理をすると何か病気に掛かりそうなくらいの凄さだったので諦めた。
このお寺へ向かう道の途中に、視界が開けていて車も数台止められるスペースが少しだけある。そちらから撮影をすることにした。
やはりここも蚊が多い。車窓からも夜景が見えるので、車内にカメラをセットして撮影しようかと思ったがアングルがいまいち。一度山を降りてドラッグストアに虫除けスプレーと殺虫剤を買いに行った。
虫除けの威力を思い知らされた。あんなに集って来ていた蚊が一匹も寄って来なくなった。
2011.08.31 (Wed) | Comments(0) | ドライブ > 大分・別府 | Edit | ▲
東京・横浜の旅を終え、経県マップのバージョンアップです。
Ver.4「tomosangの経県値&経県マップ【放浪マップ】」
経県値:116 点
佐賀県が赤くなる日は来るのだろうか。泊まるより帰った方が良い場所だから・・・・
相変わらず空白の東北地方もいつかは旅してみたい。
2011.08.28 (Sun) | Comments(2) | PC・HP | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]