阿蘇旅 05「北外輪山から」
いつもは時系列に掲載しているけど、今回はスポットごとに掲載したために未掲載となっている写真を最後に載せてみる。
私の寝床、北外輪山『大観峰』
九重連山方面から朝陽が上る。
谷を見下ろすと薄っすらと雲海発生中。
2012.06.08 (Fri) | Comments(0) | ドライブ > 熊本・阿蘇 | Edit | ▲
「R32スカイライン」、「阿蘇」、「香港」
| HOMEから入る
| フレームページへ戻る
| 壁紙のページへ行く
| Flickr
| Instagram
| YouTube
| Twilog
| Facebook
| Last.fm
| Amazon.co.jp
| Booking.com
08≪ | ≫10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
« PRE / 363 /364 /365 /366 /367 /368 /369 /370 /371 /372 /373 / NEXT » |
いつもは時系列に掲載しているけど、今回はスポットごとに掲載したために未掲載となっている写真を最後に載せてみる。
私の寝床、北外輪山『大観峰』
九重連山方面から朝陽が上る。
谷を見下ろすと薄っすらと雲海発生中。
2012.06.08 (Fri) | Comments(0) | ドライブ > 熊本・阿蘇 | Edit | ▲
【ラピュタの道】を下る。
その途中に、つつじ公園があります。
上から見下ろしてみると、満開には少し早いかなといった感じがするものの行ってみる。
2012.06.02 (Sat) | Comments(0) | ドライブ > 熊本・阿蘇 | Edit | ▲
阿蘇北外輪山ミルクロードを大観峰から兜岩展望所を経て大津方面へ向かう途中にある市道(だと思う)。ここ数年、ツーリング系の雑誌が頻繁に取り上げるので有名になりつつあります。そして誰が言い出したのか、「ラピュタの道」だとか「天空の道」なんて言われるようになりました。
この場所の写真は過去に何度か掲載していますけど、「ラピュタの道」だとか「天空の道」なんて表現は一度も書いてません。言われ始めたのはここ数年でしょう。
当然32も撮影しておきます。
32はいつものことだけど、ここは道が絵になるね。
2012.05.27 (Sun) | Comments(0) | ドライブ > 熊本・阿蘇 | Edit | ▲
この日の月は、ほぼ満月。
となると、月光浴撮影がしたくなる。
阿蘇登山道へ向かう。途中で車を止め、ライトを消すと月明かりで浮かび上がる阿蘇の光景。昼間とは違う独特の雰囲気だ。今の私には、その雰囲気を活かした撮影がまだ出来ない。
『米塚』
ほぼ順光で面白みがない。
『草千里』
数カット撮影してみると・・・・・ん?何か写っているようなので、確認のためその場所まで行ってみる。
2012.05.26 (Sat) | Comments(0) | ドライブ > 熊本・阿蘇 | Edit | ▲
いつぞや載せたバンパーの擦り傷。
加害者加入の保険で修理が可能ということで、入庫させていたのが返って来ました。
飛び石傷など沢山入っていたので、部分補修だと不自然な仕上がりになるということで、バンパー一本塗り直しです。
2012.05.20 (Sun) | Comments(0) | my R32 | Edit | ▲
ゴールデンウィーク後半は特に予定も入れていなかったけど、小国町黒淵にある鍋ヶ滝のライトアップ情報が流れてきたので、久しぶりに観に行くことにした。
天気がスッキリしなかったので家で様子を見つつ、雲の流れ始めた午後から出発。南阿蘇にある秘密基地「圓林寺」にてお茶を頂き、陽が傾きかけた頃から小国へ移動。
ライトアップを見るのは6年ぶりで、滝を訪れるのは4年ぶり(だと思う)。
暫く行かない間に広い駐車場が整備され、滝へ降りていく階段まで整備されていてビックリ。私が初めてこの滝を訪れた時、集落を抜けると道はまだ砂利道で、滝へは山道を降りて行ってましたけどね。変わらないのはマムシの注意書きだけじゃないですか?
ライトアップ時間帯のみ協力金200円が必要です。その代わり絵葉書かクリアファイルが貰えます。そして滝の前まで行くと、人の多さに思わず固まる。新聞に掲載されているとはいえ、なぜこんなに人が集まるようになったのでしょうか。
大勢いるカメラマンの隙間に入り込み自分のカメラをセット。程よく暗くなるのを待って撮影開始。
もう少し光の当て方に工夫が欲しいなと、昔からずっとそう思っているのであります。
2012.05.19 (Sat) | Comments(0) | ドライブ > 熊本・阿蘇 | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]