忍者ブログ
tool admin NewEntry OldEntry EditComment EditTrackback

つぶやき Twitter

検索



コメント

カレンダー

04
06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 10
12 13 14 15
19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
tomosang (トモさん)
HP:
性別:
男性
職業:
放浪写真家
趣味:
思いつきの放浪
自己紹介:
R32 スカイラインとハードロック、そして阿蘇が大好きです。暇な時は阿蘇に居ます。そのうち移住します(!?)
福津市が発行した切手のタイトル写真撮影したの、私でしゅ!JR福間駅自由通路にも写真が沢山展示中。
誤字・脱字が多いけど、気にせんといてやぁ~。たまに奇妙な日本語使ってる時あるけど、なんとなく理解してくれ(笑)

使用カメラ
Digi: LUMIX DMC-LX1
Digi SLR: EOS 5D
Film SLR: EOS 55

QRコード


天草ドライブ 20「三角線三角駅」

意外にスムーズに抜け出ることが出来たので、天草へ向かう時に『海のピラミッド』から見えていた、『三角駅』へ寄ってみる。
Sta. Misumi
良い雰囲気を持った駅です。

拍手[0回]

2013.08.08 (Thu) | Comments(0) | ドライブ > 熊本・阿蘇 | Edit |

天草ドライブ 19「リップルランド(道の駅有明)」

『十三仏公園』から32を北上させる。
お腹も空いてきたことだし、休憩を兼ねてラインチタイムとする。
『リップルランド(道の駅有明)』
時間的なものもあろうが、駐車場が満車だったので、まずは敷地内の展望所へ行ってみる。
Ripple land Ripple land
スロープを歩いて展望台の最上部へ。

拍手[0回]

2013.08.07 (Wed) | Comments(0) | ドライブ > 熊本・阿蘇 | Edit |

天草ドライブ 18「十三仏公園」

昼前、牛深を去る。
一気に帰るのは疲れるし、時間の余裕もあるので寄り道しながら帰ろう。
羊角湾を左に、崎津集落を通り、大江天主堂を横目に国道389号を北上。到着したのは
『十三仏公園』
Youkaku Bay Jusanbutu Park Observation
崎津の方に教えてもらった海が綺麗な場所。
展望台から、絶壁の真下を見下ろすと濃いエメラルドグリーンの海が見えていた。

拍手[0回]

2013.08.06 (Tue) | Comments(0) | ドライブ > 熊本・阿蘇 | Edit |

天草ドライブ 17「牛深ハイヤ大橋」

GW後半最終日5月6日
お目覚め後、まずは『桜木展望所』へご来光を拝みに行く。
Ushibuka Haiya Bridge Ushibuka Haiya Bridge
そしてすぐに『ハイヤ橋』へ戻る。
Ushibuka Haiya Bridge Ushibuka Haiya Bridge
我ながら忙しい奴だと思うが、朝夕のこういう時間帯が一番撮影をしていて楽しい。意外な色で写ったりするから。

拍手[2回]

2013.08.04 (Sun) | Comments(0) | ドライブ > 熊本・阿蘇 | Edit |

天草ドライブ 16「牛深ハイヤ大橋のライトアップ」

『大江天主堂』から牛深入して、今回の目的であった『ハイヤ大橋』へ到着。
Ushibuka Haiya Bridge
とりあえず2往復程してみて、なんでこんな橋架けたのかな?と疑問に思った。
Ushibuka Haiya Bridge Ushibuka Haiya Bridge
この日の行動としては、橋→遠見山→橋→食事→橋→遠見山→橋→遠見山と、何度も行ったり来たりしている。

拍手[5回]

2013.08.03 (Sat) | Comments(0) | ドライブ > 熊本・阿蘇 | Edit |

燃費記録 7.2 km/L

ガソリン価格高騰により、少し落ち着くのを待とうと我慢していたら、ガス欠でエンジンが停まってしまった。

◆オドメーター: 189,277 km
◆トリップメーター: 429 km
◆燃費: 7.22 km/L
■給油量: 59.40 L
■料金: 9,860円
■リッター単価: 166円
■スタンド: ネクステージ九州 Dr.Drive 福間SS (ENEOS)
ポンプが止まった所で給油を止めたので、もう少し入れれば60リットル入るところだった。

拍手[0回]

2013.07.27 (Sat) | Comments(0) | R32 燃費記録 | Edit |

忍者ブログ [PR]


RSS 1.0 RSS 2.0

PR