日本車展示会場・マリンメッセから、輸入車展示会場・国際センターへ移動。
毎回思うけど、これが面倒。会場をドームに変更してくれよ。
最終入場時刻17時半に滑り込み。
ゆっくり見ている暇はないので、目的のランボルギーニを探す。見つからないのでインフォメーションで教えてもらう。
なんと!会場から通路で外に出た特設テント内に展示されていた。しかも大行列!
触れるわけでもなく、乗り込めるわけでもなく、しかも市販車。順番待ちして、車の前まで来たら写真を撮って退場とか。馬鹿らしい。「今から並んでも閉館時間までに見学できるか分かりませんよ。」とスタッフに言われたのもあり、離れた場所から望遠で撮影して終了。
Lamborghini 『Aventador LP700-4 Coupe』

それでも見たいという人はコチラ【香港・澳門の旅 32「香港で見かけた車」】でどうぞ。
フェラーリのブースへ移動。沢山の人がいて撮影できなかったので、二階へ移動して上から眺めることにした。
[1回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1889/Fukuoka Motor Show 2014, part 3
2014.01.30 (Thu)
| Comments(0) | クルマ | Edit | ▲
「福岡モーターショー」日本車展示会場・マリンメッセ

続いて向かうのはNISSAN

行ってみよ~!
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1888/福岡モーターショー 2014, part 2
2014.01.29 (Wed)
| Comments(0) | クルマ | Edit | ▲
1月24日(金)〜27日(月)の4日間、マリンメッセ福岡、福岡国際センター、福岡国際会議場の3会場にて開催された、「福岡モーターショー」 [ www.fukuoka-motorshow.jp ]へ行ってきた。
13時過ぎに自宅を出て、会場周辺到着が14時前。駐車場に車を入れ、チケットを購入したのが15時半頃という混みっぷり。駐車場渋滞に我満ならず、離れた場所に止めて歩いて行こうと、一度車列を離れたのも影響しているけど。

公式サイトによると、4日間の来場者数は過去最高の147,057人。私の見に行った26日(日)だけで58,307人。日曜は避けるべきだと思っていたけど、タイミング悪く土曜日に仕事が入ってしまったのでしょうがない。
まずは日本車展示会場であるマリンメッセへ。今回の目的はHONDA!

行ってみよ~!
[1回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1887/福岡モーターショー 2014, part 1
2014.01.28 (Tue)
| Comments(0) | クルマ | Edit | ▲
タイトルの通り、ワイパーがダメになりました。
交換したのが2013.06.30【エアロワイパーに交換】
約半年ですか、早かったですね。屋根付き車庫に入っていて、殆んど乗っていないというのにこの早さ。ワイパーとして何度動かしたのか記憶にありません。やはり安物のワイパーでした。
モノには適正価格というものが存在します。安物に手を出すと、結局は損をすることになるのです。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1886/エアロワイパー死亡
2014.01.27 (Mon)
| Comments(0) | my R32 | Edit | ▲
福岡モーターショーへ行ってきたのである。

久しぶりに動かす32は、ガスとタイヤの空気圧が減っていたので、お出かけ前に補充。
◆オドメーター: 190,850 km
◆トリップメーター: 359 km
◆燃費: 7.18 km/L
■給油量: 50.03 L
■料金: 8,105円
■リッター単価: 162円
■スタンド: ネクステージ九州 Dr.Drive 福間SS (ENEOS)
空気圧は1.8kまで落ちていました。
そろそろタイヤを交換しないとね・・・・なんて昨年5月【
タイヤがそろそろ】に書いておきながら、まだそのまま。
モーターショーの話題は後日掲載。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1885/燃費記録 7.2 km/L
2014.01.26 (Sun)
| Comments(0) | R32 燃費記録 | Edit | ▲
canon PowerShot S120の撮影テスト その2「ハイダイナミックレンジ」
S110では通常撮影と、その色効果として「セピア」「モノクロ」「極彩色」「ポスターカラー」の4種、計5種の撮影が可能だった。対して、S120では仕上がり効果として「ナチュラル」「絵画調標準」「グラフィック調」「油彩調」「ビンテージ調」の5種。
どの様に写るのか試してみる。

その前に、S120ではS110より連写性能が向上している。連写撮影をしない私は、全く気に留めていなかった機能。ところが、意外な所で良い効果をもたらしている事にHDR撮影で気が付く。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1884/PowerShot S120 撮影テスト #2
2014.01.25 (Sat)
| Comments(0) | カメラ・写真 | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]
PR