忍者ブログ
tool admin NewEntry OldEntry EditComment EditTrackback

つぶやき Twitter

検索



コメント

カレンダー

04
06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 10
12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
tomosang (トモさん)
HP:
性別:
男性
職業:
放浪写真家
趣味:
思いつきの放浪
自己紹介:
R32 スカイラインとハードロック、そして阿蘇が大好きです。暇な時は阿蘇に居ます。そのうち移住します(!?)
福津市が発行した切手のタイトル写真撮影したの、私でしゅ!JR福間駅自由通路にも写真が沢山展示中。
誤字・脱字が多いけど、気にせんといてやぁ~。たまに奇妙な日本語使ってる時あるけど、なんとなく理解してくれ(笑)

使用カメラ
Digi: LUMIX DMC-LX1
Digi SLR: EOS 5D
Film SLR: EOS 55

QRコード


ドイツ自動車博物館巡り 52「ケルン観光」

ドイツ旅行7日目、8月19日
本日は昼過ぎまでケルン観光をして、次の街へ移動する。

朝食を済ませ、荷物をまとめてチェックアウト。駅からそう遠くないこともあり、荷物はホテルへ預ける。
空模様は曇り。時より青空が見えたり陽射し差したりしている。
Cologne Cathedral
陽が射すのを待って、青空背景で大聖堂を撮影する。光待ちで無駄に時間が過ぎて行くのであった。

拍手[0回]

2014.01.12 (Sun) | Comments(0) | トラベル > ドイツ | Edit |

コレクティブストア「R32 GT-R トートバッグ」

随分と前に掲載したカスタムTシャツのオンラインマーケットプレイス「Collective Store
SKYLINE GT-R スペシャルパーカー
コレクティブストア GT-R Tシャツ
新作が発売されたみたいです。

今回はトートバッグ。
R32 GT-R TOTE BAG
コレクティブストア「R32トートバッグ


拍手[0回]

2014.01.11 (Sat) | Comments(1) | モノ > いろいろ | Edit |

ドイツ自動車博物館巡り 51「ケルン大聖堂のライトアップ」

ピザをつまみにケルシュを飲んで、気が付けば眠りに。
日付も変わりam1時過頃に意識が回復し、大聖堂のライトアップを撮影してないことに気が付く。「あっ!」と思い、窓から外を見るとまだ照明は点いていた。ホテルを飛び出す。受付のおじさんに「どうした?」といった顔をされたので、「すぐ帰ってくる」と告げると「24時間開いてるから気にしなくて良いよ。」と言われ出て行く。

時刻は1時半頃。
Cologne Cathedral at Night
周囲の建物屋上に照明器具が取り付けられていて、そこから照らしている。

拍手[0回]

2014.01.10 (Fri) | Comments(0) | トラベル > ドイツ | Edit |

ドイツ自動車博物館巡り 50「ライン川沿いからのケルン夜景」

なんだか不完全燃焼の【49「ケルン・トライアングルからの夜景」】を後に、ライン川沿いまで戻る。

川を挟んで眺めるケルンの夜景。
Cologne at Night
ミュージカルドームの照明が強烈。

拍手[1回]

2014.01.09 (Thu) | Comments(0) | トラベル > ドイツ | Edit |

ドイツ自動車博物館巡り 49「ケルン・トライアングルからの夜景」

先に掲載した【42「ケルン・トライアングル」】から夜景を眺める為に再訪問。

ケルンには2 nightsの滞在。ニ箇所からトワイライト撮影を予定していたものの、スケジュールが押して一日目は夜遅くの到着となり、結局一箇所のみからしか撮影が出来なくなった。

展望デッキでスタンバイしていると、先客が帰って行き貸し切りになった。夜景まで眺める人はいないようだ。
Koeln Triangle Panorama
良い具合になって来たけど照明が点かない。
先に違う方向から撮影の開始。

拍手[3回]

2014.01.06 (Mon) | Comments(0) | トラベル > ドイツ | Edit |

ドイツ自動車博物館巡り 48「ブラウハウス・ジオン」

ケルン大聖堂横の広場を抜けて、ライン川を挟んだ対岸から見えていた気になるものを見に行きます。
Cologne City Tour Bus manhole, cologne

拍手[0回]

2014.01.05 (Sun) | Comments(0) | トラベル > ドイツ | Edit |

忍者ブログ [PR]


RSS 1.0 RSS 2.0

PR