5月下旬、糟屋郡篠栗町『篠栗九大の森』 [Google Map] へ。
九州大学農学部の演習林。篠栗町と共同で池を周遊する遊歩道の整備を行い一般開放されている。
とある写真展で目にした写真に、「そんな所があるの?」と思っていた場所。新緑の時期に訪問してみた。
北口と南口が整備されているが、道沿いでトイレもある南口の方が分かりやすい。

入って行ってみよう。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1976/篠栗九大の森
2014.07.26 (Sat)
| Comments(0) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
車検も無事完了。tomosang仕様へ戻す。
・・・あれ?左右どっちだ??
こういうタイヤは大抵サイドウォールに回転方向が表示されているはず。
確認したら、POTENZA "Adrenalin RE002"には無い!
OUTSIDE表示を外側にして2本を並べてみる。三角パターンが左右で逆になるじゃないか。
とりあえずスマホで検索
ブリヂストン:タイヤの基礎知識「非対称タイヤと回転方向指定パタンタイヤについて」
OUTSIDE表示が外側になっていれば、パターンが左右で逆になっても性能は同じらしい。
はい解決。
こんなパターンなのに、回転方向関係なく同性能というのは不思議だ。Playzの時には気にならなかったのも不思議だ。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1975/非対称タイヤ
2014.07.21 (Mon)
| Comments(0) | my R32 | Edit | ▲
飯塚市「八木山渓流公園」での蛍鑑賞。
渓流探検【八木山渓流公園】を終えて駐車場へ戻る。

暫くして、程良く暗くなってくるとホタルの点滅が始まった。
[3回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1974/ほたる2014 飯塚市「八木山渓流公園」
2014.07.20 (Sun)
| Comments(0) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
話題は6月上旬、ホタルの頃。
某SNSにて「今年は当たり年!」との情報をもらい、蛍鑑賞に出かけた。
飯塚市『八木山渓流公園』 [Google Map]
宗像からだと、力丸ダムを抜けて少し走った場所。

初めての場所なので、下見を兼ねて早めの到着。
[1回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1973/八木山渓流公園
2014.07.19 (Sat)
| Comments(0) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
最終日、日没前に到着した「経小屋山森林公園(きょうごやさん)」

こちらからの夜景を最後に、福岡へ戻ることにする。

霞も少なく期待できそうだ。
[3回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1972/広島・呉ドライブ 25「経小屋山からの夜景」
2014.07.14 (Mon)
| Comments(0) | ドライブ > 広島 | Edit | ▲
「錦帯橋」のライトアップを眺める予定で国道を走行開始。
ところが、到着したのは「経小屋山森林公園(きょうごやさん)」

一度もまともな光景を眺められていないと思い、途中から右折した。結局4日間で3回も来てしまったという。省略していた分もまとめて掲載していく。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1971/広島・呉ドライブ 24「経小屋山森林公園」
2014.07.13 (Sun)
| Comments(0) | ドライブ > 広島 | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]
PR