阿蘇へ行ってまいりました。
既に全国規模のニュースとなり報じられているので、ご存じの方も多いかと思いますが、11月末に阿蘇山(中岳第一火口)が噴火して、現在も活動継続中です。
私が福岡を出発したのは11月30日の夜。中岳火口を見渡せる草千里展望所へ到着したのが、日付の変わった12月1日0時頃。こんな状況でした。

立入規制がかかっているのは、火口から1kmの範囲で、ロープウェイ乗り場のある山上広場まで近付くことが可能になっています。画像で山の中腹右手に光の 写っている場所がロープウェイの駅のある場所です。規制がかかっていない場所とはいえ、この光景を目にして、そこまで行く勇気など出てきません。草千里からの撮影です。
[3回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/2030/阿蘇山噴火中(Mount Aso eruption)
2014.12.03 (Wed)
| Comments(0) | ドライブ > 熊本・阿蘇 | Edit | ▲
阿蘇山噴火中!
ということで、行ってまいりました。噴煙モクモクだけかと思いきや、火口からマグマが吹き上がっていて、小便ちびりそうになりながら撮影してきました。
毎度の事で、まずは燃費記録のみを。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/2029/燃費記録 8 - 10 km/L
2014.11.30 (Sun)
| Comments(0) | R32 燃費記録 | Edit | ▲
11月の三連休 (22 - 24)は紅葉狩りで佐賀へ。
毎度の事で、まずは燃費記録のみを。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/2028/燃費記録 7 - 9 km/L
2014.11.24 (Mon)
| Comments(0) | R32 燃費記録 | Edit | ▲
昨年(2013年)8月に、「道の駅むなかた」の脇道を釣川沿いに海まで出た所へ整備された海浜公園『北斗の水くみ海浜公園』。

夏場は海水浴場として。秋(9月から11月)にかけては「北斗の水くみ」という天体ショーを観測できる場所として整備されました。
北斗七星を柄杓に例え、北斗七星が水平線に落ちる時、柄杓が海水を汲み上げているように見えるということで。誰が言い出したのかは知りません。北緯33度の、北向きが海である場所でしか見ることの出来ない光景ということです。
その天体ショーを、コンデジ(PowerShot S120)に搭載されている「星空夜景モード」で撮影に挑戦。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/2027/北斗の水くみ海浜公園
2014.11.21 (Fri)
| Comments(1) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
平戸ドライブもこれが最後。
福岡へ戻る前、最後に平戸大橋を本土側から眺めて帰る。
『田平公園』

グランドやテニスコートなどがある運動公園でしょうか。橋を眺める展望台も整備されています。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/2026/平戸ドライブ 21「田平公園」
2014.11.16 (Sun)
| Comments(0) | ドライブ > 長崎 | Edit | ▲
内部での撮影は禁止されているものの、案内係の人との会話から、マナー違反せずにステンドグラスを撮影するヒントを得た。
田平天主堂では、毎週土曜には19時からミサが行われる。ということは・・・!その時間、外から眺めたら教会内の照明でステンドグラスが浮かび上がるはずだ。ということで、暗くなってから戻って来た。
この日は、【04「崎方公園からの夜景」】を眺めてからの移動。到着すると、思った通りにステンドグラスが浮かび上がっていた。

暫く外周を歩いて見て回り、撮影をしようとカメラを設置。
[2回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/2025/平戸ドライブ 20「田平天主堂のステンドグラス」
2014.11.15 (Sat)
| Comments(0) | ドライブ > 長崎 | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]
PR