急ぎ足で灰ヶ峰へ戻る。結局「とびしま海道」の撮影はできなかった。
本土側へ戻ると国道は渋滞していて焦る。
呉市内にいると、どこからでも山の上にレーダーの建っているのがよく見える。そこが「灰ヶ峰」。標高737mの地点まで車で行けます。まずは昼間の光景から。
頂上展望スポットへ到着すると、老人会アマチュア無線部ご一行様が駐車場を独占中で、車の後ろにアンテナまで広げてくれている。しょうがないので通路に止めた。
おかげで、こんなアングルの撮影に気が付く。

駐車場からでも十分な眺めだが、せっかくなので展望台へ。
[2回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1956/広島・呉ドライブ 13「灰ヶ峰からの呉夜景」
2014.06.22 (Sun)
| Comments(0) | ドライブ > 広島 | Edit | ▲
【PowerShot S120でホタルを撮る】にも掲載した通り、【ホタル2013 宗像市「山田ホタルの里」】に引き続き、今年もヒメボタルの撮影に挑戦してみた。

撮影時間は基本60分。光害の写り込んだカットを省いていますので、実質50分位かな。
[2回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1955/ほたる2014 宗像市「山田ホタルの里」
2014.06.21 (Sat)
| Comments(0) | ドライブ > 福岡 | Edit | ▲
私の活動エリアでは、今年のホタルは終了したかなと感じます。場所によってはまだ飛んでいるのかもしれませんが、梅雨入りした事により私の中で終了宣言を出しました。
今年は一眼と並べて、コンデジcanon PowerShot S120でも撮影。一眼ファイルにはまだ全く手を付けていません。お手軽コンデジ画像から掲載してみます。
【PowerShot S120 撮影テスト #5】に書きましたが、「星空モード」を使えば蛍の軌跡撮影が可能ではないのかと思ったので、試してみた。これが【PowerShot S120 撮影テスト #6】にもなるのではないかなと。
まずは何も考えず、「星空モード」星空軌跡にセットして撮影。
《撮影地:福津市本木「ほたるの里」》

iso 640 / f1.8 / 30s
設定時間は10分(だったと思う)
詳しいexifは画像をクリックしてフリッカーで御覧ください。
撮影後のプレビューでは、蛍の軌跡がくっきりと撮れているように見え驚きました。だがパソコンで開いてみると、暗くてぱっとしない。カメラモニターの明るさを一番暗くしていても、こういう場所では明るすぎで騙されてました。
オートだと暗いので、フォトショでレベル調整。

さらに挑戦は続く。
[2回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1954/PowerShot S120でホタルを撮る
2014.06.20 (Fri)
| Comments(0) | カメラ・写真 | Edit | ▲
【歴史のみえる丘公園」】から降りてきたら、車は駐車場へ入れて徒歩で江戸時代の町並みを見学。

時間は一時間しかないので、急ぎ足で見て回る。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1953/広島・呉ドライブ 12「御手洗・町並み保存地区」
2014.06.18 (Wed)
| Comments(0) | ドライブ > 広島 | Edit | ▲
「とびしま海道」を走りやって来たのは御手洗地区。
このエリアに入ると、結構な人数の観光客が歩き回っています。
まず向ったのが『歴史のみえる丘公園』

御手洗地区の背後にある山に公園が整備されています。こちらから、御手洗やしまなみ街道、そして四国まで一望ということで。みかん畑内の狭い道を登って行くと駐車場に到着。枠内は満車だったので、適当な場所に駐車。
[1回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1952/広島・呉ドライブ 11「歴史のみえる丘公園」
2014.06.14 (Sat)
| Comments(0) | ドライブ > 広島 | Edit | ▲
『経小屋山』で迎える二日目の朝。
日の出を撮影するつもりでいたが、目が覚めると周囲は完全に明るくなっている。この場所へは、なぜかまた戻ってくるので、掲載は先送り。
広島市内へ戻り、
【08「黄金山からの夜景」】
【07「絵下山からの夜景」】
と昼間の光景を眺めて、呉市へ移動します。
『灰ヶ峰』へ寄り、昼間の光景を眺る。夜景を眺めに戻ってくるので、掲載は先送り。
呉市内へ降りてきて、国道185号を東へ走る。
安芸灘大橋を渡り「とびしま海道」へ

呉市本土から芸予7諸島が橋で繋がっています。将来的には「しまなみ海道」と接続する計画もあるようです。

最初の安芸灘大橋が有料で、そこから先の橋は全て無料で渡れます。通行料が片道で720円は少し高いなと思いましたけど、全ての橋の通行料を一括で払うと考えればよいのだろうか。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1951/広島・呉ドライブ 10「とびしま海道」
2014.06.13 (Fri)
| Comments(0) | ドライブ > 広島 | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]
PR