「ミケランジェロ広場 (Piazzale Michelangelo)」は丘の中腹にある。
展望場所の後ろにある坂をさらに上まで登ってみる。
頂上あたりまで登ると、そこには教会。
「サン・ミニアート・アル・モンテ教会 (Basilica di San Miniato al Monte)」
ミケランジェロ広場からほどワイドではないものの、教会前広場からも旧市街が見渡せた。
少し雲が多くなってきていて光が弱いのは残念だ。
[1回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/2189/イタリア旅行 2015 -64「フィレンツェ:サン・ミニアート・アル・モンテ教会」
2015.10.18 (Sun)
| Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
「アカデミア美術館 (Galleria dell'Accademia)」を出てきたのが15時過ぎ。
近くのBARで休憩。
そしてジェラート
起きてからこの時間まで何も飲み食いしてませんでしたが、朝昼飯はこれで終わり。
この後ランプレドット・パニーノを食べるつもりなのだ。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/2188/イタリア旅行 2015 -63「フィレンツェ:ミケランジェロ広場」
2015.10.17 (Sat)
| Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
旅程9日目:5月2日
フィレンツェ滞在最終日
行動開始はam9時頃
まずは大聖堂のクーポラに登ろう。鐘楼側を眺めるには午前中が良いよねと(午後は逆光)。
既に大行列!
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/2187/イタリア旅行 2015 -62「フィレンツェ:アカデミア美術館ダヴィデ像」
2015.10.16 (Fri)
| Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
前回は21時過ぎると通りから人の姿が消え、店も一斉に閉まってしまい、途方に暮れた夕食。今回は夜まで開いている食事処の情報を持っていたので気にせず遊びまわる。しかし、21時を過ぎても開いている店が多く、あの時は何だったのだろうと不思議に思えるくらいだ。
目指したのは昨年リニューアルした「メルカート・チェントラーレ/中央市場 (Mercato Centrale)」
名前の通り市場です。
この時間、市は行われていませんけど、二階がフードコートになっていて、夜は日付が変わって0時01分まで営業。色んな料理を扱っていて、夜遅くまで営業しているとの情報でしたので、今回は最初からこちらで食事をするつもりでいた。
門番?がデーン!と突っ立っている。写真を撮っていたら睨まれる。でも話しかけたらフレンドリー。
[2回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/2186/イタリア旅行 2015 -61「フィレンツェ:中央市場」
2015.10.13 (Tue)
| Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
缶コーヒーのおまけでミニカーが付いてくるというやつ。
4月下旬に行われた【UCC BLACK無糖 NISSANワークス PREMIUM Collection】の第二弾『NISSAN Racing Spirit Rの系譜Collection』です。
今回はR32、しかもGr.A calsonicが入っているということで。
9月29日より展開開始というのを忘れていて、出遅れたというのもあるけど、置いている店が無く。それでも徐々に見つかり購入するものの、R32だけは全く見つからず。どれだけの距離を走り、何軒のコンビニを巡ったことか。
なんとか田舎のコンビニで見つけました。
[3回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/2185/UCC BLACK無糖『NISSAN Racing Spirit Rの系譜Collection』
2015.10.12 (Mon)
| Comments(0) | モノ > 玩具 | Edit | ▲
「ヴェッキオ橋 (Ponte Vecchio)」からアルノ川沿いを歩く。
「グラツィエ橋 (Ponte Grazie)」を渡り旧市街へ戻る。
「サンタ・クローチェ聖堂」のライトアップを眺め、「シニョリーア広場」を抜けて「新市場 (Mercato Nuovo)」へ。
子豚ちゃん、戻って来たよー!
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/2184/イタリア旅行 2015 -60「フィレンツェ:子豚ちゃん」
2015.10.11 (Sun)
| Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]
PR