忍者ブログ
tool admin NewEntry OldEntry EditComment EditTrackback

つぶやき Twitter

検索



コメント

カレンダー

04
06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 10
12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
tomosang (トモさん)
HP:
性別:
男性
職業:
放浪写真家
趣味:
思いつきの放浪
自己紹介:
R32 スカイラインとハードロック、そして阿蘇が大好きです。暇な時は阿蘇に居ます。そのうち移住します(!?)
福津市が発行した切手のタイトル写真撮影したの、私でしゅ!JR福間駅自由通路にも写真が沢山展示中。
誤字・脱字が多いけど、気にせんといてやぁ~。たまに奇妙な日本語使ってる時あるけど、なんとなく理解してくれ(笑)

使用カメラ
Digi: LUMIX DMC-LX1
Digi SLR: EOS 5D
Film SLR: EOS 55

QRコード


パリ経由イタリアの旅 16「エトワール凱旋門からの夜景」

『サンテティエンヌ・デュ・モン教会 (Saint-Étienne-du-Mont)』からホテルへ戻り、三脚をピックアップして向ったのは
『エトワール凱旋門 (Arc de Triomphe)』
Arc de Triomphe
前回、上の展望台へ上がれなかったエッフェル塔とどちらにしようかなと迷った。やはり、エッフェル塔のあるパリの光景を撮影したい。ということでこちらに決めた。

拍手[0回]

2016.08.03 (Wed) | Comments(0) | トラベル > フランス | Edit |

パリ経由イタリアの旅 15「サンテティエンヌ・デュ・モン教会」

『パンテオン』の脇側に向かうと背後に教会が見えた。扉も開いているようなので見学に向かう。
『サンテティエンヌ・デュ・モン教会 (Saint-Étienne-du-Mont)』
Saint-Étienne-du-Mont
夜景撮影のスタンバイに向け一度ホテルへ戻るつもり。来た道を戻るのが手っ取り早いが、それでは面白くないし、新たな発見もないだろう。それで脇道を歩いていたら目の前に現れたのがこの教会。

拍手[0回]

2016.07.31 (Sun) | Comments(0) | トラベル > フランス | Edit |

パリ経由イタリアの旅 14「パンテオン」

『サンセヴラン教会 (Église Saint-Séverin)』からサンジャック通りを南下して向かったのは
『パンテオン (Pantheon Paris)』
Pantheon Paris
前回も見学に来ましたけど、勘違いで『ソルボンヌ大学』を眺めて帰ったという。今回は間違いなく『パンテオン』です。

拍手[0回]

2016.07.30 (Sat) | Comments(0) | トラベル > フランス | Edit |

パリ経由イタリアの旅 13「サンセヴラン教会」

シテ島を抜けている途中に「そうだ!パンテオンを見に行こう。」とサンジャック通りを南下する。
セーヌ川を渡り、ユシュット通りを右手に通過してすぐ、右手に教会の後ろ姿。前回通った時も気になったが見学できなかった。表側に回ると扉は開いていたので見学する。

『サンセヴラン教会 (Église Saint-Séverin)』
Church of Saint-Séverin
ゴシック様式で見応えのあるステンドグラス多数。

拍手[0回]

2016.07.29 (Fri) | Comments(0) | トラベル > フランス | Edit |

パリ経由イタリアの旅 12「サン・メリ教会」

『ポンピドゥー・センター (Centre Georges-Pompidou)』横の広場を抜ける。
最初は壁画(落書き?)に目が行ったけど、その横に見えているのは教会ではありませんか。
Church of Saint-Merri
当然!?見学に向かいます。

拍手[0回]

2016.07.24 (Sun) | Comments(0) | トラベル > フランス | Edit |

パリ経由イタリアの旅 11「パリ市庁舎からポンピドゥー・センターへ」

『サント・シャペル (Sainte Chapelle)』を出た後は北へ向かって歩く。
Paris
有名なスポットは頭に入っていて、この辺は地図を見なくても動ける。だからといってどこへ行こうなんて決めず、適当に歩き出す。

拍手[0回]

2016.07.23 (Sat) | Comments(0) | トラベル > フランス | Edit |

忍者ブログ [PR]


RSS 1.0 RSS 2.0

PR