忍者ブログ
tool admin NewEntry OldEntry EditComment EditTrackback

つぶやき Twitter

検索



コメント

カレンダー

01
03
S M T W T F S
3 4 5 6
11 12 13 14
18 19 20
25 26 27 28

最新記事

プロフィール

HN:
tomosang (トモさん)
HP:
性別:
男性
職業:
放浪写真家
趣味:
思いつきの放浪
自己紹介:
R32 スカイラインとハードロック、そして阿蘇が大好きです。暇な時は阿蘇に居ます。そのうち移住します(!?)
福津市が発行した切手のタイトル写真撮影したの、私でしゅ!JR福間駅自由通路にも写真が沢山展示中。
誤字・脱字が多いけど、気にせんといてやぁ~。たまに奇妙な日本語使ってる時あるけど、なんとなく理解してくれ(笑)

使用カメラ
Digi: LUMIX DMC-LX1
Digi SLR: EOS 5D
Film SLR: EOS 55

QRコード

/ 3699 /3698 /3697 /3696 /3695 /3694 / NEXT »


[香港カウントダウン2025]

年末年始を自宅で過ごすつもりがない私。
恒例で今回も香港へ飛びました。
UO669 FUK-HKG
今回は宿の件で色々とありましたが、その話題は別エントリーで触れます。
まずは毎回の記録として出発から現地到着までを。


飛行機のチケット相場は相変わらず高い。
キャセイパシフィック航空(CX)とほぼ同じ条件(荷物や座席指定)に香港エクスプレス(UO)でオプション組むと、総支払額に大差がなくなる。日程次第ではCXのほうが安い日も出てきたりして「LCCとは何だ!」と問いたくなる現象。
UOの料金変動を追っていても全く下がる気配なく、それならCXで飛ぼうと予約まで入れたのだが、なぜか最後の決済が出来ず。そのトラブルを解決すべく動いている間にUOの料金がCXより下がった。ただし、料金下がったのは夕方の便6時05分発(UO669)。いつも利用している昼の便は相変わらず。CXで飛ぶつもりになっていたので到着が遅くなるは気にならなくなっていた。ということで今回もお世話になります香港エクスプレス様。

今年は明細を省略。
総支払額は昨年[香港カウントダウン2024]より下がっています。でも去年はバウチャー使っているので、支払額としては今年のほうが高い。。。

日程は12月27日 - 1月6日の11日間
(カレンダー通りの日程だとチケットが高すぎなので有給加えてます。)

福岡空港国際線ターミナル
リニューアル工事が進み連絡バスがターミナル横に到着するようになりました。
Fukuoka International Airport
ターミナルも拡張され綺麗になった。
Fukuoka International Airport

Fukuoka International Airport
到着口に大勢の出待ちの方々がスマホを持ち上げて誰かを待っている
Fukuoka International Airport
時間に余裕があるので誰が来るのか待っていたらそれらしき人が出てきた。
私には誰だかわかりません。一応写真も撮りましたが掲載はやめておきます。
Fukuoka International Airport

冷汗為替レート
Fukuoka International Airport
搭乗
UO669 FUK-HKG
出発時点で陽は傾いていて
UO669 FUK-HKG
台湾辺りで日没
UO669 FUK-HKG
いつもは台湾通過したら二度寝するのに、この日はずっと外を眺めてた。
UO669 FUK-HKG
そして香港領土
以前はこの時間帯に香港島南側飛ぶなら夜景が見下ろせるはずだった。
今回から新ルート。
あれは香港の光なのだろうなというのが遠くに見えていただけ。
UO669 FUK-HKG
晴れていても、夜じゃなくても、新ルートだと南側を飛んでも香港は見えないね。

到着時点で完全に夜
UO669 FUK-HKG
入国カード記入無くなったのは良いのですが
Hong Kong International Airport
行列!!!!
Hong Kong International Airport
「e道」無くても良いかと少しだけ思っていたけど、やはり必要!と思う。

いつものA21で今回の拠点へ向かいます。
Hong Kong International Airport
今回は油麻地のアパートを借りたのですが、何故か尖沙咀へ向かいます。

拍手[0回]

2025.02.24 (Mon) | Comments(0) | トラベル > 香港・澳門 | Edit |

コメント

コメントの投稿


 《Passを入力しておくと、後から自分の投稿を編集・削除が出来ます。》
 《comment は Japanese or English で please》

| トップ | 次のエントリー »

忍者ブログ [PR]


RSS 1.0 RSS 2.0

PR