忍者ブログ
tool admin NewEntry OldEntry EditComment EditTrackback

つぶやき Twitter

検索



コメント

カレンダー

01
03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
tomosang (トモさん)
HP:
性別:
男性
職業:
放浪写真家
趣味:
思いつきの放浪
自己紹介:
R32 スカイラインとハードロック、そして阿蘇が大好きです。暇な時は阿蘇に居ます。そのうち移住します(!?)
福津市が発行した切手のタイトル写真撮影したの、私でしゅ!JR福間駅自由通路にも写真が沢山展示中。
誤字・脱字が多いけど、気にせんといてやぁ~。たまに奇妙な日本語使ってる時あるけど、なんとなく理解してくれ(笑)

使用カメラ
Digi: LUMIX DMC-LX1
Digi SLR: EOS 5D
Film SLR: EOS 55

QRコード

« PRE / 88 /89 /90 /91 /92 /93 /94 /95 /96 /97 /98 / NEXT »


drive to 糸島半島

昨日の「エバポレーターセンサー交換」により車内が快適になったというのもあり、またその前日に夕焼けを撮り逃した悔しさもあり、予定していたその後の部品交換作業は後回し。久しぶりに32に乗ってドライブへ出かけました。

突然の思いつきでどこへ行こうかと。
(画像クリックで拡大表示)
梅雨明けしたばかりの青空が綺麗だったので、近場で海の綺麗な場所、尚且つ行ったこと無い場所。ということで福岡県の西の端、糸島郡志摩町:糸島半島へ。

まずは冷蔵庫をあさりフイルムを選ぶ。青空と海、迷うことなくベルビアでしょ!しかし期限切れ・・・ (ToT)気付かなかったことにして鞄に2本突っ込み出発!

エアコン快調につき車内が普通の車並みに快適。不調に陥る前でも、一人の時はエアコンなど入れず窓を開けてRBサウンドに酔いしれていたというのに(笑)結局一日中入れてました。
出かける前にGoogle Earthで大まかな位置だけは確認して出発したけど、道も知らない初めての場所。地図も見ずに道路標識だけが頼り。それでも宗像から目的地まで都市高速利用で一時間もかからなかったような気がします。エンジンやエアコンだけではなく右足も快調だったのかと(笑)

拍手[0回]

2008.07.07 (Mon) | Comments(2) | ドライブ > 福岡 | Edit |

宮地嶽神社「菖蒲祭」

仕事帰りに宮地嶽神社(福岡県福津市)へ寄り道をしてみた。
タイトルにもなっている「菖蒲祭」自体は10日までで終ってしまっているけど、境内での菖蒲のライトアップは22日まで行われているようなので見に行ってきた。

(画像クリックで拡大表示)
以前「菖蒲まつり」を見に来た時(「宮地嶽神社「江戸菖蒲苑」」参照)、知らずに帰ってしまっていたので一度見ておこうと。

拍手[0回]

2008.06.15 (Sun) | Comments(2) | ドライブ > 福岡 | Edit |

旧熊本塩務局塩倉庫

その昔、津屋崎地区(現福津市津屋崎)には九州一の生産高を誇った津屋崎塩田があった事は以前にも書きました(「津屋崎千軒」、「津屋崎 旭製塩煙突」参照)。
現在は潮干狩り客の駐車場として使用されている場所の一画に、塩田で生産された塩の品質検査を行っていたレンガ造り倉庫が残っています。残っているとういうより、壊してないだけという表現のほうがあいそうですけど。

普段は草木に覆われていて、地元の人ですら存在に気付きそうにないくらいです。ちょうど桜の時期、周辺を綺麗に(?)刈り込んでいて見やすくなっていたので撮影してみました。

今回も説明文を書くのが面倒なので、検索で出てきたページにリンクを貼っておく。

 塩倉庫は、明治政府が塩の専売制をとり、品質を検査した施設だ。近くに、塩田があった。
 旧津屋崎町史によると、黒田藩が1666(寛文6)年に勝浦塩田、1741(寛保元)年に津屋崎塩田を開いた。
 専売化2年前の1903(明治36)年、両塩田で県内生産量の3分の1以上を占め、福岡最大の産地だった。
 しかし、塩分以外の成分が多く、専売化後は検査に引っかかって収量が落ちていく。結局、明治末に両塩田が廃止され、塩倉庫も役目を終えた。
asahi.com: 近代化遺産を歩く

以前少しだけ触れましたけど、撮影したのは「夜桜:大峰山自然公園」の日です。撮影中にトラブル発生し、掲載まで一ヶ月のブランクが空いてしまいました・・・

拍手[0回]

2008.05.18 (Sun) | Comments(0) | ドライブ > 福岡 | Edit |

コンテナターミナル

アイランドシティ中央公園に行った日(「アイランドシティ中央公園へ」参照)、前から撮影に行ってみようと思っていた場所に行ってみました。本当はブログには載せる気は無かったのですが、同じ日に同じ様な場所で撮影していた人が。そのブログ:BNR32.net blog
それじゃぁ、うちも載せてみようかなと(笑)

(画像クリックで拡大表示)
なんでもズームで撮影する癖がある自分ですが、今回はあえてワイド側で撮影してみました。狙ったのはパースペクティブ。モニター眺めてて水平位置がわからなくなってました(笑)それでやけくそに、あえて傾けて撮影してみたのが一枚目。

青空を多く入れてみたいと思ったので、いわゆる「土下座」撮影というものをやってみました。
車を少し動かしては土下座でカメラモニターを覗き込み、位置が気に入らないとまた車に戻り微調整をして土下座。真後ろに赤の他人がいたといいうのに・・・。「あの人何やってんだろう?」と思われていたでしょうね。

月曜日に写真を載せようとしたらブログサーバーメンテナンスしてるし、その後も動作が不安定でアップする気にならないしで本日のアップとなりました

拍手[0回]

2008.05.14 (Wed) | Comments(1) | ドライブ > 福岡 | Edit |

アイランドシティ中央公園へ

連休中に使用することもなく、長い間車庫に放置されている我が愛車。我慢ならぬほど汚くなっていたので朝から洗車。艶も復活、満足して見上げる空は青く美しい。目的地も決めずにドライブ開始。
買い物等を済ませ、福岡市の人工島内にある公園「アイランドシティ中央公園」へ。

(画像クリックで拡大表示)
子連れファミリーがキャーキャー叫びながら戯れる姿を眺めながら昼寝(笑)

拍手[0回]

2008.05.11 (Sun) | Comments(2) | ドライブ > 福岡 | Edit |

HABU写真展『海は空を映す』

富士フイルムフォトサロン福岡へ表題のHABUさんの写真展『海は空を映す』を見に行く(26日まで平日9:00~17:30、土曜9:00~15:00)。このフォトサロンへは初めて出向きましたけど、FUJIFILMビル一階にある喫茶店内の一画が写真の展示スペースになってました。

今年発売になった写真集「海は空を映す」(Amazon.co.jpで購入)に掲載されている写真が展示されています。写真集に掲載されているのとは微妙に発色が違うわけです。どちらがポジに近い色なんでしょう。

拍手[0回]

2008.04.19 (Sat) | Comments(2) | ドライブ > 福岡 | Edit |

忍者ブログ [PR]


RSS 1.0 RSS 2.0

PR