イタリア旅行 2015 -84「ピサ:ピサの斜塔といえば」
大聖堂から出てくると、少しの間だけ雲の切れ間から光が差した。
ピサの斜塔といえばこの光景。
記念撮影している人達を眺めるのが楽しい。これだけで30分は過ごせる。
2015.12.12 (Sat) | Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
「R32スカイライン」、「阿蘇」、「香港」
| HOMEから入る
| フレームページへ戻る
| 壁紙のページへ行く
| Flickr
| Instagram
| YouTube
| Twilog
| Facebook
| Last.fm
| Amazon.co.jp
| Booking.com
« PRE / 11 /12 /13 /14 /15 /16 /17 /18 /19 /20 /21 / NEXT » |
大聖堂から出てくると、少しの間だけ雲の切れ間から光が差した。
ピサの斜塔といえばこの光景。
記念撮影している人達を眺めるのが楽しい。これだけで30分は過ごせる。
2015.12.12 (Sat) | Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
洗礼堂を出て、目の前の大聖堂へ移動。
無料だからとずかずか入っていこうとしたら、入口で止められる。
「チケット!」
いつから有料になったんだ。説明を聞くと、無料だけど入場チケットが必要らしい。再度チケットオフィスへ向かう。入場者数のカウントのためかな。
2015.12.11 (Fri) | Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
「サンタ・マリア・デッラ・スピーナ教会 (Chiesa di Santa Maria della Spina)」が見学できないというショックを引きずりつつ移動。
この教会を見学することだけしか考えていなかったので、他に何があるのか知らない。一般的に、ピサといえばみんなあの場所を目的にするのでしょう。前回は曇り空だったので、青空背景で撮り直しますかと向かう。
「ミラコリ広場 (Campo dei Miracoli)」
到着した頃には雲が広がり、またしても白い空。前回の使い回し写真ではないかと思えるくらいだ。
前回は見学しなかった洗礼堂内へ入りますかとチケットを買いに行く。
2015.12.10 (Thu) | Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
“街を抜け川を渡る時、川沿いに小さな教会があったのが気になった”【伊仏個人旅行 82「ピサの斜塔」】
その後、ずっと気にしてました。あの時、この教会の存在に気が付いてなければ、どうしてもピサへまた行きたいとは思わなかったでしょう。
アルノ川沿いにぽつんと建つ小さなゴシック教会「サンタ・マリア・デッラ・スピーナ教会 (Chiesa di Santa Maria della Spina)」
なぁあぁぁぁっっにぃぃいいいいぃいいぃぃっ!!!!
2015.12.06 (Sun) | Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
ボローニャからフレッチェロッサでフィレンツェへ移動。ローカル線に乗り換え約1時間(チケットは8ユーロ)、17時半頃ピサ (Pisa)へ到着。
宿へチェックインを済ませたら、時間も時間だし目的地へと飛び出す。急いで飛び出したので、宿の話題は後ほど。
目的地への道中、サンタントーニオ アバーテ教会 (Chiesa di Sant'Antonio abate)の後壁にキース・ヘリングの壁画「トゥットモンド (Murale Tuttomondo di Keith Haring)」
Tuttomondoとは全世界という意味。
これが彼の描いた最後の作品になる。
向かい合わさるようにBARがあり、絵を眺めるのに丁度良い。
夜間はライトアップされていた。
目的はこれでなく、急いで移動する。
つづく・・・
2015.12.05 (Sat) | Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
12:30 昼休みに入りランボルギーニを追い出されてブルバーへ。
13:23 バスに乗る
14:20 ボローニャのバスターミナル到着
電車の時間まで約一時間、ボローニャを観光する。
昨晩見たマッジョーレ広場のサン・ペトローニオ聖堂が気になる。でも、あの広場まで行って教会見学をして駅まで戻る。荷物の受け取りのことを考えれば実質40分では無理と思った。
さらっと引き上げることの出来る場所として選んだのが。
「ピエッラ通りの小窓 (Finestrella di Via Piella)」
その昔、ボローニャには運河が張り巡らされていたそうな。その殆どが埋め戻されたものの、名残として残っているのがこちら。しかも小窓から眺められるということ。
知らなければ横を通っても気が付かず通過するくらいのもの。何かの観光情報で目にした時、地図にピンを立てていたので忘れることなくやって来た。
2015.11.28 (Sat) | Comments(0) | トラベル > イタリア | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]