この日の月は、ほぼ満月。
となると、月光浴撮影がしたくなる。
阿蘇登山道へ向かう。途中で車を止め、ライトを消すと月明かりで浮かび上がる阿蘇の光景。昼間とは違う独特の雰囲気だ。今の私には、その雰囲気を活かした撮影がまだ出来ない。
『米塚』
ほぼ順光で面白みがない。
『草千里』
数カット撮影してみると・・・・・ん?何か写っているようなので、確認のためその場所まで行ってみる。
[1回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1588/阿蘇旅 02「月光の阿蘇」
2012.05.26 (Sat)
| Comments(0) | ドライブ > 熊本・阿蘇 | Edit | ▲
ゴールデンウィーク後半は特に予定も入れていなかったけど、小国町黒淵にある鍋ヶ滝のライトアップ情報が流れてきたので、久しぶりに観に行くことにした。
天気がスッキリしなかったので家で様子を見つつ、雲の流れ始めた午後から出発。南阿蘇にある秘密基地「圓林寺」にてお茶を頂き、陽が傾きかけた頃から小国へ移動。
ライトアップを見るのは6年ぶりで、滝を訪れるのは4年ぶり(だと思う)。
暫く行かない間に広い駐車場が整備され、滝へ降りていく階段まで整備されていてビックリ。私が初めてこの滝を訪れた時、集落を抜けると道はまだ砂利道で、滝へは山道を降りて行ってましたけどね。変わらないのはマムシの注意書きだけじゃないですか?
ライトアップ時間帯のみ協力金200円が必要です。その代わり絵葉書かクリアファイルが貰えます。そして滝の前まで行くと、人の多さに思わず固まる。新聞に掲載されているとはいえ、なぜこんなに人が集まるようになったのでしょうか。
大勢いるカメラマンの隙間に入り込み自分のカメラをセット。程よく暗くなるのを待って撮影開始。
もう少し光の当て方に工夫が欲しいなと、昔からずっとそう思っているのであります。
[1回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1586/阿蘇旅 01「鍋ヶ滝ライトアップ」
2012.05.19 (Sat)
| Comments(0) | ドライブ > 熊本・阿蘇 | Edit | ▲
夜間開園の時にしか立ち入ることが出来ない場所からの、ライトアップされた熊本城を撮影して回る。
↓
撮影はしたものの、アングルが違うだけで・・・
[2回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1574/熊本城 05「夜間開園」
2012.04.22 (Sun)
| Comments(0) | ドライブ > 熊本・阿蘇 | Edit | ▲
「桜の馬場 城彩苑」で腹ごしらえをして、夜間開園の熊本城へ再入城。再入場に料金はかかりません。ちなみに、夜間開園の時間帯からの入園なら、入場料が通常より安くなっています。
再度天守閣へ登る。
天守閣からの夜景を眺めようということだ。
三脚は立てられるのかどうなのか、窓際が混雑しないかと、早々と天守閣内でスタンバイ。三脚は何も言われなかった。混雑具合も昼間と違ってガラガラ。窓際に大きな三脚立てて放置してても全く迷惑にならなかったという。
薄暗くなり始めたところで撮影開始。
[0回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1573/熊本城 04「天守閣からの夜景」
2012.04.21 (Sat)
| Comments(0) | ドライブ > 熊本・阿蘇 | Edit | ▲
天守閣に登ります。
入口にはコスプレがいて記念撮影の相手をしてくれている。ローマのコロッセオなら、撮影後にお金を請求されるけど、熊本城ではその心配はない。
鉄筋コンクリートでの復元天守閣なので、内部は撮影するほどのものではない。博物館のようになっている。
階段を上ってまずは小天守(一枚目の写真右側)へ。
[1回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1572/熊本城 03「天守閣」
2012.04.20 (Fri)
| Comments(0) | ドライブ > 熊本・阿蘇 | Edit | ▲
熊本城の話題は続く。
熊本城は、門で入場料を払うとあとは全て自由に見て回れる様になっている。違う門から外へ出ても、入場した時に貰うパンフレットを所持していれば自由に再入場が可能。
天守閣を前に本丸御殿の見学に向かう。
どうやら御殿外観の撮影は行なっていないようだ。
[1回]
http://tomosang.blog.shinobi.jp/Entry/1571/熊本城 02「本丸御殿」
2012.04.17 (Tue)
| Comments(0) | ドライブ > 熊本・阿蘇 | Edit | ▲
忍者ブログ [PR]
PR